因幡 若桜鬼ヶ城


お城のデータ
所在地 鳥取県八頭郡若桜町若桜
遺 構 天守台、曲輪、石垣、土塁、堀切
形 式 山城 築城者: 矢部暉種 築城年代: 建仁年間


見 ど こ ろ
( 天守台の石垣 )
( 本丸下段の虎口 )
( 二の丸帯曲輪の石垣 )
 鶴尾山山頂に築かれた総石垣づくりの城、鬼ヶ城の名にふさわしい城だ。八幡公園辺りが池田氏の陣屋跡で、旧若桜中学校敷地(現在の若桜町民体育館周辺)が山崎氏時代の居館があったところだ。山頂から北東に伸びる尾根筋が山麓の八幡公園(旧若桜小学校)から山頂の主郭部へと登る登城道だ。

 尾根の先端部から尾根沿いに段曲輪が築かれ、中腹部のピークが「若桜古城」だ。遊歩道で改変されている所もあるが、堀切の遺構も残っている。更に木戸跡の曲輪群や堀切を経て経て三の丸へ至る。

 若桜鬼ヶ城主郭部の城の縄張りは、山頂部に本丸を置き、北に向けて二の丸・三の丸(若桜丸)、南にホウズキ曲輪と馬場、西に伸びる尾根筋に石垣で固められた三段の曲輪があり、先端部の六角石垣は破城の痕跡もなく見応えがある。

 本丸には天守台が残っていて、大きさから見て、三層の天守が建てられていたのではないかと思われる。天守台からの眺めはすばらしいもの、しばし時間を忘れてそこに立ちつくす。

 破却された石垣、その石垣を覆い尽くすように茂る草木、綺麗に復元整備された城跡よりも、「兵どもの夢の跡」の風情がそこにある。 


歴     史
( 三の丸西面の石垣 )
( 古城の堀切 )
 若桜鬼ヶ城は、建仁年間に矢部暉種によって築かれた。矢部氏は、以後16代吉持まで代々若桜の地を領していた。永禄年間に尼子勝久・山中幸盛が攻め落としこの城に拠っていたが、吉川元春によって攻められ落城した。

 天正6年には、羽柴秀吉による因幡侵攻があり、秀吉はこの城を攻め取ると、この城を拠点に因幡鳥取城攻略戦が行われた。因幡平定後、荒木平大夫(木下重賢)が2万石で城主となった。木下氏と次の山崎氏によって、城は石垣造りの近世城郭へと改修された。

 慶長5年、関ヶ原で西軍に与した木下重賢は改易となり、替わって摂津三田より、山崎家盛が25,000石で入封する。 

 元和3年、2代家治は備中成羽に移封され、城は廃城となった。山崎氏転封後、若桜領は鳥取池田氏の領国となり、元禄13年には池田光仲の子清定が15,000石で分知され、以後6代続いて明治に至った。若桜池田氏は、定府大名で鳥取新田藩と呼ばれた。 


お城へのアクセス
鉄 道: 若桜鉄道若桜駅〜徒歩約10分(登り口/八幡公園)
 車 : 中国道山崎IC〜国道29号線
駐車場: 城山林道の終点に無料駐車場あり。(約20台程度)


ひとくち MEMO
播磨への街道を押さえる総石垣づくりのお城。

鳥取県のお城
一覧表へ
トップページへ 若桜町商工会のHPへ

山陽・山陰のお城
岡山県広島県山口県鳥取県島根県