三河 武節城


お城のデータ
所在地 愛知県豊田市武節町字城山
遺 構 曲輪、土塁、空堀
形 式 山城 築城者: 菅沼定信 築城年代: 永正年間


見 ど こ ろ
 武節城は、東の名倉川、北の黒田川が流れを天然の堀として、稲武の市街地を見下ろす城山に築かれている。現在は、公園化され本丸まで車で登ることができる。

 武節城の縄張りは、山頂部に本丸を置き、北東に向けて本丸・二の丸・三の丸と階段状に曲輪が並んでいて、堀跡に面した二の丸の切岸は結構見応えのある遺構だ。

 本丸の大土塁上には城山八幡神社の社が建てられ、かつてはここに物見櫓が建てられていたと推定されている。主郭大土塁背後の空堀を隔てて、外曲輪と称される曲輪群が幾段にも構築され、現在は山林と墓地となっていた。


歴     史
 武節城は、永正年間に田峯城主菅沼定信によって築かれ、以後永禄年間まで菅沼氏が領していた。

 元亀3年、武田信玄が三河へと侵入して武節・田峯の菅沼氏は武田氏へに従った。信玄没後、天正元年に徳川家康の長男信康が武節城を攻め落とし初陣を飾っている。

 しかし、天正2年に武田勝頼が再び美濃・三河へと侵入して18城を落としているが、この時に武節城も落ちている。天正3年、長篠の合戦に敗れた勝頼が信濃への帰路に武節城へ立ち寄っている。

 天正3年、織田信長の命により菅沼定忠の籠もる武節城を佐久間信盛、奥平貞能・信昌が攻め落とし、落城後は奥平氏が領した。天正18年に徳川家康が関東移封になり、奥平信昌も家康に従って上野宮崎に移り武節城は廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: 愛知環状鉄道四郷駅〜バス/足助〜バス/どんぐりの湯前
 車 : 東海環状道豊田松平IC〜県道39号線〜国道153号線
駐車場: 城山神社の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
徳川家康の長男信康が初陣を飾ったお城。

愛知県のお城
一覧表へ
トップページへ

東海のお城
静岡県愛知県岐阜県三重県