武蔵 江戸城


お城のデータ
所在地 東京都千代田区千代田
遺 構 天守台、櫓門、櫓、曲輪、石垣、堀
形 式 平山城 築城者: 太田道灌 築城年代: 康正2年


見 ど こ ろ
(現地案内板より)
 大手門〜平河門〜清水門〜田安門〜半蔵門〜外桜田門と皇居を一周してみる。ともかく江戸城をじっくり見るには、一日仕事だ。少々駆け足で見て回っても半日はかかる。

 富士見櫓、蓮池御多聞櫓、伏見櫓と是が非でも間近に見てみたい建物の遺構は、全て関係者立ち入り禁止区域の中。富士見櫓は、本丸側から櫓の裏は見ることが出来たが、石垣の上に三層の雄姿を見られなかった。

 たまたま皇宮警察の方と柵越しに話す機会を得ることができた。その方によると富士見櫓は、坂下門内の宮内庁自動車部の駐車場から見るのが一番だそうだ。

 また、同じ場所から本丸下の内堀・その石垣上ある多聞櫓も写真をとるならいいポイントだそうだ。話はそこまで。場所が場所だけに、柵を乗り越えて進入するわけにも行かず、ただただ遠くから眺めるしかなかった。

 江戸城西の丸と吹上御庭の一帯が、現在の皇居、宮内庁関連の施設となっている。江戸城の中核部(本丸・二の丸・三の丸)は、一部を除いて皇居東御苑として一般に開放されている。東御苑への通用門は、大手門・平河門・北詰門の3ヶ所で、門内の入苑事務所で「札」をもらって入る。

 国持大名の登城門である大手門から大名気分で江戸城内に登城した。二の丸と三の丸の間の堀は埋められているが、二の丸下乗門・銅門〜中の門〜本丸書院門に至るルート、徳川将軍家の威信をかけただけに、巨石を使った見事な石垣が登城する者を威圧してくる。二の丸には、百人番所と同心番所が復元されている。

 本丸塁上には、三層櫓3基、二層櫓8基、多聞櫓16基が建ち並んでいたが、今は富士見櫓と蓮池御多聞櫓を残すだけだ。蓮池御多聞櫓のすぐ下に忠臣蔵で有名な「殿中松の廊下」跡の石碑が建っている。

 また、本丸北側には、日本最大の五層天守が建っていた天守台が残る。天守台の石垣は、ほぼ旧態どおり完全な形で残っている。本丸汐見門、上梅林門、下梅林門から二の丸・平河門に至るルートは、慶長期の築城で、南側の書院門あたりとは趣を異にしている。 


歴     史
 江戸城は、康正2年に太田道灌が今の本丸あたりに築城し、文明18年に道灌が主君上杉定正に暗殺されるまで居城した。道灌時代の名残が西の丸道灌堀あたりに残る。

 道灌の後、上杉朝良・朝興が居城するが、小田原城主北条氏綱に攻められ、川越城へと逃避する。北条氏は、関東制覇の拠点として江戸城を重視し、遠山直景・富永政景・太田道灌の孫資高が城代となった。

 天正18年、豊臣秀吉による小田原征伐の時、北条氏の城代川村秀重が守る江戸城を前田利家、上杉景勝の大軍に囲まれ開城した。

 天正18年8月、北条氏滅亡後、徳川家康が駿河駿府城より関東8ヶ国250万石の太守として関東に移り江戸城を居城にした。以後15代徳川慶喜が、大政奉還して徳川幕府の終焉を迎えるまでの280年間に渡り、天下の府城であった。

 徳川家康入城後、江戸城は文禄元年から拡張工事を行い、吹上曲輪を除く現在の皇居一帯を江戸城の曲輪内とした。慶長8年に将軍になり幕府を開くと、全国の諸大名に命じて江戸城の大拡張が開始され、3代将軍家光の時代、寛永13年になって総曲輪が完成した。


お城へのアクセス
鉄 道: JR東海道本線東京駅〜徒歩
 車 : 首都高速
駐車場: 東京駅丸の内側に有料地下駐車場あり。


ひとくち MEMO
徳川将軍家、明治以降は皇居となったお城。
  • 江戸城(皇居)は、宮内庁に参観申し込みをすれば皇居東御苑以外の立ち入りができます。詳しくは、こちら。 宮内庁のHPへ。

東京都のお城
一覧表へ
トップページへ 千代田区のHPへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県