お城のデータ | |||||
所在地: | 埼玉県川越市郭町2丁目 | ||||
遺 構: | 曲輪、本丸御殿、櫓台、土塁、堀 | ||||
形 式: | 平城 | 築城者: | 太田道灌 | 築城年代: | 長禄元年 |
見 ど こ ろ | ||||||
江戸時代に拡張され川越城の縄張りは、本丸を北から西へと梯郭式に二の丸・三の丸・八幡曲輪、東と北には帯曲輪である新曲輪と田曲輪が本丸を取り囲む。更に西側へと中曲輪・外曲輪が配され、現在の市役所付近に馬出曲輪を伴う大手門が開かれていた。 この関東のこの名城も、今では複雑かつ堅牢に築かれた堀も土塁も跡形もない。唯一、本丸御殿の一部と御三階櫓であった富士見櫓の櫓台、そして三芳野天神の側に僅かに土塁が残り、昨今中の堀、本丸門(北門)跡付近の土塁が復元されている。 川越市内の喜多院は、川越城の外城としての性格を持つ。城門を思わせる山門、一段高く築かれた土塁の上に立つ東照宮、そして周囲に掘られた空堀、これは立派な城である。また、江戸城の御殿の一部も移築されていて、むしろ今の川越城よりは見応えがある。 川越市立博物館に川越城の模型があり、当時の城下町も含めた川越の街の姿を再現している。時間が許せば是非訪れてみたい。 |
歴 史 | ||||
天文14年、川越城の奪回を目指す扇谷上杉朝定は、山内上杉憲政・足利晴氏と共に北条綱成の籠もる川越城を包囲する。翌年に北条氏康が川越城救援に出陣して包囲軍に夜襲(川越夜戦)をかけて敗走させた。その後氏康は大道寺政繁を城代とし、北条氏の武蔵における拠点とした。 天正18年、徳川家康の関東移封に際して川越城には酒井重忠が1万石で入封。江戸時代の川越城は老中の居城と位置付けされるようになり、酒井忠勝・松平信綱(知恵伊豆)・柳沢吉保などが歴代城主に名を連ねた。 明和4年、上野前橋より松平朝矩が15万石で入封し以後6代続いたが、幕末の文久2年、松平直克は上野前橋城の再築と帰城許可を得て、慶応3年に前橋城の再築竣工と共に川越から前橋に移り、川越には松平(松井)康英が80,400石を領して磐城棚倉から入封して明治を迎えた。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | 東武鉄道東上線川越駅、JR川越線川越駅〜バス/博物館 |
車 : | 関越道川越IC〜国道16号線 |
駐車場: | 市立博物館・川越城本丸御殿の無料駐車場を利用 |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
|
埼玉県のお城 一覧表へ |
トップページへ | 川越市のHPへ |
関東のお城 |
|茨城県|栃木県|群馬県|千葉県|埼玉県|東京都|神奈川県| |