お城のデータ | |||||
所在地: | 群馬県前橋市大手町1丁目 | ||||
遺 構: | 曲輪、土塁、石垣 | ||||
形 式: | 平城 | 築城者: | 長野賢忠 | 築城年代: | 延徳年間 |
見 ど こ ろ | |||
慶長に再築された前橋城は、旧城の三の丸を本丸として築かれ、ヨーロッパ式の稜堡様式を取り入れ、突角部には砲台を設けられた。 現在、前橋城はほとんど原型を留めていないが、群馬県庁北側に子の門跡から高土塁がよく残り、北側にある前橋公園内にも土塁と砲台の跡が残る。また、市役所北側の農林中金前バス停から道路を隔てた正面(少し建物の間で分かりづらい)車橋門の石垣がよく残されていた。 |
歴 史 | |||
天正10年に武田氏滅亡後、織田信長は関東管領として滝川一益を前橋城を関東攻略の拠点としたが、本能寺の変後滝川氏が伊勢へと退去すると、再び北条氏の勢力下となった。 天正18年、家康の関東入国に従った平岩親吉が3万石で封じられ、慶長6年には酒井重忠と替わった。酒井氏は3代忠清の時には下馬将軍と呼ばれ権勢をふるい15万石を領した。 寛延2年、酒井忠恭が播磨姫路へ移り、代わって松平朝矩が15万石で入った。明和4年、前橋城は利根川の浸食が著しく、朝矩は居城を武蔵川越へ移し、前橋は松平氏の分領となった。幕末の文久2年、松平直克は前橋城の再築と帰城許可を得て、慶長3年に前橋城の再築竣工と共に川越から前橋に移り明治を迎えた。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | JR両毛線前橋駅〜バス/県庁前 |
車 : | 関越道前橋IC〜国道17号線 |
駐車場: | 県庁前、市役所前の有料駐車場を利用 |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
|
群馬県のお城 一覧表へ |
トップページへ | 前橋市のHPへ |
関東のお城 |
|茨城県|栃木県|群馬県|千葉県|埼玉県|東京都|神奈川県| |