武蔵 岩槻城


お城のデータ
所在地 埼玉県さいたま市岩槻区太田1丁目
遺 構 現存門、曲輪、土塁、空堀
形 式 平城 築城者: 太田道真・道灌 築城年代: 長禄元年


見 ど こ ろ
 太田道灌によって築かれた関東の名城岩槻城は、現在新曲輪・鍛冶曲輪の部分が岩槻公園となっている。ここには、岩槻城の建物の遺構、長屋門の様に改築されている大手門(黒門)と裏門が移築されて現存している。

 高々と築かれた土塁と空堀が完存していて、空堀底の道に堀障子が設けられていた。堀障子があることから、この曲輪が北条氏の改修によって築かれたことがわかる。堀底の道を通り、鍛冶曲輪の馬出跡へと至るルートを歩くと、土塁の城を満喫することができる。思わず土塁を駆け上りたくなる衝動に駆られてしまう。

 岩槻城の縄張りは、元荒川の後背湿地に半島状に突き出た台地の上に本丸・二の丸・三の丸など曲輪があり、湿地を挟んでその北側に新正寺曲輪、南側に新曲輪・鍛冶曲輪が配置されていた。更に小田原城同様に城下町を囲むよう大構があった。岩槻駅近くの愛宕神社付近に今も大構の遺構が残っている。


歴     史
 岩槻城は、長禄元年に太田道真・道灌父子によって築城され、江戸城川越城と共に扇谷上杉氏の重要拠点となった。

 文明18年に道灌が謀殺された後、孫の太田資頼が城主となった。一時北条氏に渡るが、資頼・資時・資正・氏資と太田氏4代の居城であった。永禄10年に太田資正は、佐竹義宣を頼り常陸片野城へと移り、岩槻城は北条氏の持城となって北条氏房が入城した。

 江戸時代の岩槻城は、三河譜代の重臣(老中)の居城と位置付けされていたようで、高力・阿部・板倉・松平・小笠原・永井氏と目まぐるしく城主が替わる。宝暦6年、永井直陳が美濃加納に移封され、大岡忠光が上総勝浦より2万石で入封。以後大岡氏が8代続いて明治に至った。  


お城へのアクセス
鉄 道: 東武野田線岩槻駅〜バス/岩槻城趾公園
 車 : 東北道岩槻IC〜国道122号線〜県道2号線
駐車場: 岩槻公園の無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
太田道灌ゆかりの関東の名城。

埼玉県のお城
一覧表へ
トップページへ 岩槻市のHPへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県