お城のデータ | |||||
所在地: | 茨城県石岡市根小屋 | ||||
遺 構: | 曲輪、土塁、空堀 | ||||
形 式: | 平山城 | 築城者: | 小田氏 | 築城年代: | 南北朝時代 |
見 ど こ ろ | ||||||
根古屋の集落から七代天神社へと台地上へ登ると、丁度ここが二の曲輪と三の曲輪と間に堀切跡(切通)で、片野城の石碑と説明板が建ってられいる。その背後には二の曲輪の土塁を見ることが出来る。 片野城は、この切通の北側へ二の曲輪・主郭、更に深く幅の広い(箱堀)を隔てて四つの曲輪が更に並ぶ。主郭と二の曲輪との間には土橋があり、主郭は堀と土塁が囲繞している。 一方、切通の南側にある七代天神社の境内となっている一帯が三の曲輪で、神社の鳥居が建つ場所が三の曲輪への虎口で、枡形に土塁の遺構が良く残っている。さらに浄瑠璃光寺と太田資正の墓所のある一帯が四の曲輪となっている。 片野城は、神社・寺院境内・畑地・雑木林の中に堀の深さ、土塁の高さなどわくわくするほどの遺構がなっている。城跡を探索するとこの地域では小田城に次ぐ規模と堅固な城だと実感することができた。 |
歴 史 | ||||||
永禄7年に佐竹義重と組んだ上杉謙信は、山王堂の戦いで小田氏治を敗走させ、小田城を攻め落とした。この結果、片野城を含む北郡一帯は佐竹領となったと考えられている。 永禄9年に佐竹義重は、武蔵岩槻城を北条氏康に奪われ義重の客将となった太田資正に片野城を与えた。資正は片野城を拡張する大修築を行い、柿岡城主となった二男梶原政景と共に小田氏と対峙していた。 永禄12年、太田資正は佐竹義重・真壁氏幹らと共に手這山の合戦で小田氏治に勝利し小田氏の本拠小田城を落とし、氏治を藤沢城へと敗走させた。資正は、天正19年に没し、家督は三男資武が継ぐ。資武はその後結城秀康に仕え、片野城へは佐竹氏の家臣石塚義辰が入った。 慶長5年の関ヶ原で西軍に与した水戸城主佐竹義宣は、出羽久保田城に転封となり石塚氏も従い出羽へ移り片野城は廃城となった。 慶長8年、関ヶ原で西軍に与して伊勢神戸32,000石を改易された滝川雄利は、徳川秀忠の御伽衆として取り立てられて新封20,000石を賜り、片野に入り陣屋を構えた。寛永2年、2代正利は継嗣なく病弱を理由に所領返上を願い出たため、18,000石を収公され、正利の娘婿滝川利貞が名跡を継承して2,000石を領して旗本に列した。元禄10年に4代利錦が元禄の地方直しにより所領を近江国内へと移された。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | JR常磐線石岡駅〜バス/片野上宿 |
車 : | 常磐道千代田石岡IC〜県道138号線〜県道64号線 |
駐車場: | なし(石碑脇に3台程度の駐車スペースあり) |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
茨城県のお城 一覧表へ |
トップページへ | 石岡市のHPへ |
関東のお城 |
|茨城県|栃木県|群馬県|千葉県|埼玉県|東京都|神奈川県| |