伊勢 神戸城


お城のデータ
所在地 三重県鈴鹿市神戸本多町
遺 構 天守台、石垣、堀、移築櫓、移築門
形 式 平城 築城者: 神戸利盛 築城年代: 弘治元年頃


見 ど こ ろ
 神戸城趾は、現在本丸部分が公園となっている。かつては本丸を取り囲んでいた堀の一部が残っているが、公園にあった神戸城の縄張図を見るとかなり幅の広い堀だったようだ。今は随分埋め立てられかなり幅は狭くなっ ている。

 本丸内部には、野面積みの天守台が残っていて、丸みを帯びた川石が結構使用されているのが特徴的だ。天守台の構造から見ると、付け櫓がある天守だったようで、彦根城の天守と良く似た建て方だという印象を受けた。また、天守は伊勢桑名城に移築され、神戸櫓と呼ばれていた。

 神戸城の建物の遺構は、太鼓櫓と大手門が移築されて残っている。大手門は、簡素な造りであるが、騎馬でも門を通過できるように高さもあり、寺の山門としては似合わない武骨な姿である。神戸城主本多家の定紋「立ち葵」が、太鼓櫓も大手門の瓦には付けられてある。


歴     史
( 蓮華寺鐘楼 )
( 顕正寺山門 )
 神戸氏は、亀山城主関盛政の長男盛澄が貞治6年に神戸沢城を築いて神戸氏を称したのに始まる。

 永禄11年、神戸友盛は織田信長の三男信孝を婿養子にして、信長と和睦する。元亀2年、神戸信孝は舅友盛を隠居させ、蒲生氏郷に預け当主となる。

 天正8年、神戸信孝は神戸城の大改修を行い、五層の天守以下城を完成させた。信長が本能寺に倒れた後、天正10年に兄北畠信雄によって尾張野間で自刃させられた。その後神戸城主は目まぐるしく変わる。

 慶長5年、関ヶ原で西軍に与した滝川雄利は改易(のち、許され常陸片野城主)され、代わって一柳直盛が50,000石で入るが、寛永13年に伊予西条に転封になった。

 一柳氏の後には石川氏が三代続き、享保17年に石川総茂が常陸下館へ転封した後に、近江膳所の本多氏の分家本多忠統が河内西代より15,000石で入封する。忠統は、一度は城の形態を無くしていた神戸城を修築する。以後本多氏が小藩ながらも明治まで続いた。 


お城へのアクセス
鉄 道: 近鉄鈴鹿線鈴鹿市駅〜徒歩約10分
 車 : 東名阪道鈴鹿IC〜県道27号線〜県道8号線
駐車場: 神戸城の無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
野面積みの天守台、かつては五層の天守が建てられていたとか。
  • 神戸城の建物遺構
    太鼓櫓の移築先 蓮華寺 三重県鈴鹿市東玉垣町
    大手門の移築先 顕正寺 三重県四日市市西日野町

三重県のお城
一覧表へ
トップページへ 鈴鹿市のHPへ

東海のお城
静岡県愛知県岐阜県三重県