常陸 石塚城


お城のデータ
所在地 茨城県東茨城郡城里石塚字御城
遺 構 曲輪、土塁、横堀
形 式 平城 築城者: 石塚宗義 築城年代: 正平17年


見 ど こ ろ
( 主郭南側の横堀 )
( 三の曲輪の土塁 )
 石塚城は、那珂川右岸に南北に細長く伸びる石塚台地の北縁部の河岸段丘崖を利用して築かれている。河岸段丘崖の下を流れる根古屋川が天然の堀となっている。また、石塚の地は、太田・・瓜連と笠間を結ぶ街道と下野に至る茂木街道が交差する往時の交通の要衝でもあった。

 石塚城は、段丘崖に面して方形をした主郭を置き、東に二の曲輪、南に三の曲輪、西に四の曲輪とそれぞれ方形をした曲輪が取り囲むように配置され、城の中核部を形成している。更に、この中核部を囲繞するように四つの曲輪が置かれた縄張りとなっている。

 現在の城跡は未整備で主郭は竹藪、二の曲輪は畑地、三の曲輪は宅地と畑地、四の曲輪は国道に分断されている。しかし、主郭・二の曲輪を囲繞する深々と掘られた横堀は完存し、随所に各曲輪を区画した横堀も残存している。また、主郭西側には土塁も残っていた。


歴     史
( 六の曲輪東側の横堀 )
 石塚城は、正平17年に石塚宗義によって築かれた。宗義は、佐竹義篤の三男で石塚郷を分知され石塚氏を称した。以後、石塚氏は代々石塚城を居城として宗家佐竹氏と行動を共にした。

 文禄4年、石塚義辰は佐竹領内の知行替えにより新治郡の片野城へと移り、石塚城へは佐竹氏の重臣佐竹(東家)義久の管理下に置かれ、義久の子佐竹義賢が城主となった。慶長7年に佐竹氏の出羽移封により石塚城は廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: JR常磐線水戸駅〜バス/石塚上町
 車 : 常磐道水戸北SIC〜国道123号線
駐車場: なし


ひとくち MEMO

茨城県のお城
一覧表へ
トップページへ のHPへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県