お城のデータ | |||||
所在地: | 茨城県つくば市小田字涼台 | ||||
遺 構: | 曲輪、土塁、堀 | ||||
形 式: | 平城 | 築城者: | 八田知家 | 築城年代: | 鎌倉時代初期 |
見 ど こ ろ | ||||||
小田城は、宝篋山南麓に築かれた典型的な平城だ。方形の主郭を中心として輪郭式に曲輪と堀がめぐらされ、曲輪の周囲には土塁が構築されていた。主郭には北東と南東隅に櫓台が設けられ、北・東・南の三方に虎口が開かれいる。 東虎口は小田氏時代の大手と考えられ、東堀には木橋が架けられていたとか。橋の東詰脇に小田城の城石碑が建てられている。北と南の虎口には馬出曲輪が付属していた。北の虎口の馬出は宅地化で消滅しているが、土橋が設けられ北堀は障子堀であったことが分かっている。南の虎口には石垣が用いられ、馬出曲輪の遺構が良く残っている。 現在は、本丸一帯が公園として整備され、主郭を囲繞する土塁や虎口、更に主郭内で城主居館部を区画する低い土塁や庭園の池などが復元されている。整備される前は主郭を斜めに分断するようにあった関東鉄道の線路も廃線となって撤去され、主郭外の部分がサイクリングロードとなったいた。 主郭部以外の曲輪や堀は、主郭の南から西へかけて水田や畑地となっているが旧状を良く残しているが、東から北にかけては宅地化され堀跡が所々に残るのみとなっている。 |
歴 史 | ||||||
南北朝時代、暦応元年に南朝方の勢力回復を図るため北畠親房が海路で下総東条浦に上陸し神宮寺城に入った。しかし、佐竹氏ら北朝方に攻められ落城して阿波崎城へ拠ったが、再び北朝方に攻められ小田治久を頼って小田城へと移った。暦応6年、足利尊氏の重臣高師冬に攻められ小田治久は北朝方に降り降伏し、北畠親家は関城へと移った。 戦国時代、小田氏治は永禄元年に越後から関東に進出した上杉謙信は佐竹・多賀谷氏らに小田城を攻めさせ、氏治を土浦城へと敗走させた。氏治は翌年には小田城を回復しているが、永禄6年には北条氏康の麾下に入り上杉・佐竹と対抗した。 永禄12年、佐竹義重は小田氏の支城海老ヶ島城を攻めるなど小田氏の領国をへと侵攻した。小田氏治は、佐竹方の真壁久幹らと手這坂の合戦で大敗して小田城も真壁勢に落とされては藤沢城へと敗走した。 小田城は佐竹義重の持城となり太田資正が小田城代となった。その後、小田城は小田氏に戻ることなく佐竹氏が支配し、慶長7年に関ヶ原で西軍に与した佐竹義宣は出羽久保田へ移封になり小田城も廃城となった。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | つくばエクスプレス つくば駅〜バス/小田東 |
車 : | 常磐道土浦北IC〜国道125号線 |
駐車場: | 小田城の見学者用無料駐車場を利用 |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
|
茨城県のお城 一覧表へ |
トップページへ | つくば市のHPへ |
関東のお城 |
|茨城県|栃木県|群馬県|千葉県|埼玉県|東京都|神奈川県| |