常陸 神宮寺城


お城のデータ
所在地 茨城県稲敷市神宮寺字道向
遺 構 曲輪、土塁、横堀、土橋
形 式 平城 築城者: 不明 築城年代: 不明


見 ど こ ろ
( 一の曲輪北面の土塁 )
( 一の曲輪東面の土塁 )
 神宮寺城は、神宮寺地区の西側に位置し、三方が台地が浸食されて形成された谷津が囲まれた舌状台地の先端部を利用された築かれている。

 神宮寺城の縄張りの全容は明確ではないが、現在辛うじて残っている三つの曲輪の構造からみて、土塁と堀に囲繞された方形の居館がいくつか連なったような縄張りであった城の姿が浮かび上がってくる。

 一の曲輪(この曲輪が主郭であったかどうかは定かでないが)は、西側は消滅しているが残る三方を土塁と横堀が囲繞し、南側には矢掛かりの折れの構造を持つ。虎口は北と南に開かれ、南の虎口には土橋の遺構も良く残っている。

 二の曲輪は一の曲輪の南側にある東西に細長い曲輪で、東から南にかけて土塁が残る。三の曲輪は一の曲輪の東側に南北に細長い曲輪で、一の曲輪に接する西側以外の三方に土塁が残っている。

 国道沿いにある城の案内板の南側の駐車場内にも僅かに土塁の遺構が見られ、台地に続く北からの防衛ラインを考えた場合、一の曲輪北側にもう一曲輪があったとしても不思議ではない。また、二の曲輪南側の住宅地一帯にも曲輪があったと推定される。


歴     史
( 一の曲輪南側の虎口と土塁 )
 神宮寺城は、築城年代や築城者については定かでない。延元3年に北畠顕家が和泉石津で、新田義貞が越前灯明寺畷で、南朝方の主力となった武将が討死して劣勢に立たされた南朝方は、勢力挽回を図るため義長親王・宗良親王を奉じて
北畠親房を奥州へ下向させた。

 途中海路で暴風雨で両親王と離散した親房は、常陸東条浦に漂着し東条氏の神宮寺城へと入った。しかし、常陸守護佐竹義篤・大掾高幹ら北朝方に攻められ落城し、親房は阿波崎城へと逃れた。


お城へのアクセス
鉄 道: JR成田線佐原駅〜バス/神宮寺
 車 : 圏央道稲敷東IC〜県道5号線〜国道125号線
駐車場: なし。(案内板南側に駐車スペースあり)


ひとくち MEMO
常陸に上陸した北畠親房が最初の拠点としたお城。

茨城県のお城
一覧表へ
トップページへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県