![]()  | 
    
| お城のデータ | |||||
| 所在地: | 茨城県筑西市関舘字内舘 | ||||
| 遺 構: | 曲輪、土塁、空堀、坑道跡 | ||||
| 形 式: | 平城 | 築城者: | 関 朝泰 | 築城年代: | 鎌倉時代初頭 | 
| 見 ど こ ろ | ||
      
 竹藪の下には船着き場の跡、民家の裏手には土塁と空堀が残り、地区の神社の裏手にも土塁が良く残っている。城攻めの際に掘られた坑道跡も畑の土手の一角に残っている。  | 
    
| 歴 史 | ||||
      
 南北朝の争乱期、暦応元年に大和吉野より海路常陸東条浦へ上陸した南朝方の北畠親房は、東条氏の神宮寺城へと入り、次いで阿波崎城、小田城へと拠点を移して北朝方と対峙する。 暦応4年、南朝方に与した関宗祐は小田城の開城前に北畠親房を関城に迎え、関城は大宝城・下妻城と共に南朝方最後の砦であった。康永2年、足利尊氏の重臣高師冬の大軍に攻められ落城、関宗祐も討死にした。この攻めの際に城内に向けて掘られた坑道が残っている。  | 
    
| お城へのアクセス | |
| 鉄 道: | 関東鉄道常総線騰波ノ江駅〜徒歩約30分 | 
| 車 : | 圏央道常総IC〜国道294号線〜県道233号線 | 
| 駐車場: | 関城の無料駐車場を利用 | 
| ひとくち MEMO | ||||||
      
  | 
    ||||||
      
  | 
    ||||||
| 茨城県のお城 一覧表へ  | 
      トップページへ | 筑西市のHPへ | 
| 関東のお城 | 
| |茨城県|栃木県|群馬県|千葉県|埼玉県|東京都|神奈川県| |