常陸 大宝城


お城のデータ
所在地 茨城県下妻市大宝(大宝八幡宮)
遺 構 曲輪、土塁、横堀
形 式 平城 築城者: 下妻長政 築城年代: 貞永元年


見 ど こ ろ
( 八幡宮鳥居脇の土塁 )
 大宝城は、大宝小学校の敷地から大宝八幡宮境内となっている一帯に築かれていた。現在では、宅地化と小学校の建設などにより、城の遺構はほとんど残っていない。

 八幡宮の一の鳥居付近に残る土塁と八幡宮境内の北側に残る土塁が、僅かであるがここに城があったことを物語っている。往時は、大宝沼を隔てて関城と相対していたとか。今では、沼は一面水田となっている。 現在、国の指定史跡となっている。


歴     史
( あじさい園に残る土塁 )
( 搦め手口と土塁 )
 大宝城は、貞永元年に下妻長政によって築かれた。長政は小山氏の一族で、大宝城は代々下妻氏の持城であった。

 南北朝時代の暦応元年、南朝方の勢力挽回を図るため北畠親房が海路大和吉野より海路常陸東条浦へ上陸し、東条氏の神宮寺城へと入り、次いで阿波崎城小田城へと拠点を移して北朝方と対峙する。

 大宝城主下妻政泰は南朝方に与し、小田城関城下妻城と共に南朝方の拠点の城となった。暦応2年に北畠親房が小田城から移り、更に春日顕国が興良親王を奉じて大宝城へと入った。このため、足利尊氏の重臣高師冬がにしばしば攻められた。

 康永元年、高師冬によって大宝城と大宝沼対岸にある関城との連絡路を断ち、師冬が関城を、大宝寺城へは小笠原貞宗の大軍が攻め寄せ、籠城戦の末翌2年に城は落城して下妻氏も滅亡した。


お城へのアクセス
鉄 道: 関東鉄道常総線大宝駅〜徒歩約10分
 車 : 圏央道常総IC〜国道294号線
駐車場: 大宝八幡宮の参拝者用無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
南北朝時代は南朝方の拠点であったお城。

茨城県のお城
一覧表へ
トップページへ 下妻市のHPへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県