美濃 加納城


お城のデータ
所在地 岐阜県岐阜市加納丸の内
遺 構 曲輪、石垣、堀跡
形 式 平城 築城者: 斎藤利長 築城年代: 文安2年


見 ど こ ろ
( 本丸南東隅櫓台の石垣 )
( 本丸南西隅櫓台の石垣 )
( 本丸北西隅の石垣 )
( 本丸北面の石垣 )
 岐阜には二つの『岐阜城』がある。一つは、斎藤道三や織田信長の居城として有名な金華山に築かれた岐阜城。もう一つの岐阜城が、市街地にある平城の加納城。この加納城が江戸時代を通じて岐阜の中心であった。

 加納城の縄張りは、北を清水川、東から南には荒田川の流れを天然の堀とし、西側には長刀堀を構築し、河川と堀に囲まれ城域内に本丸を中心として二の丸・三の丸・厩曲輪がそれぞれ水堀で囲まれ、各曲輪は橋で結ばれていた。また、三の丸北東部には馬出曲輪があり、本丸南側にも馬出機能を備えた大藪曲輪が配されていた。

 現在、本丸部分が周囲の堀跡も含めて加納公園として整備され、石垣も良く残されている。方形をした本丸は、東側に凸型に出桝形となった本丸正門とし、本丸の北と南にも虎口を開き本丸北西隅には天守台を設けた縄張りだ。この本丸の縄張りは、将軍家の宿所として築かれた水口城の縄張りと酷似している。

 二の丸は、本丸の北東部に位置し岐阜地方気象台から南の民家敷地・テニスコートとなっている一帯にあった。往時は本丸同様に周囲を石垣と堀で囲繞し、北東隅に岐阜城から移築した御三階櫓が建てられていた。

 三の丸は、現在は岐阜大学附属小中学校の敷地となっていて、馬出曲輪や大藪曲輪は市街地化して遺構などは残っていない。

 岐阜公園(岐阜城)にある歴史博物館には、加納城の資料や城全域の復元模型などが展示されている。博物館を先に訪れてから、加納城へ行くことをお奨めする。また、加納城から徒歩10分ほどの所に、土岐氏の本城川手城址がある。 


歴     史
( 本丸東面の石垣 )
( 本丸北西隅の天守台 )
( 本丸出桝形の石垣 )
 加納城は、文安2年に斎藤利長によって築かれたが、その後天文の頃には廃城となっていた。

 慶長6年、関ヶ原の後天下の覇権を握った徳川家康は、岐阜城を廃し加納に新城を築かせ、上野宮崎城主奥平信昌を10万石でこの地に封じた。加納奥平氏は、信昌−忠政−忠隆と続いたが、寛永12年に忠隆が25歳で早世して無嗣断絶となった。

 奥平氏の後に大久保忠職(母が奥平信昌の娘)が武蔵騎西より5万石で入るが、寛永16年に播磨明石へと移り、入れ替り戸田光重が7万石を領して入る。

 寛文8年に光重が没し跡を継いだ光永は、弟光正(文殊陣屋)・光直(北方陣屋)にそれぞれ5,000石を旗本して分知している。宝永8年に光永の子光熈が山城淀へ移り、安藤信友が備中松山から65,000石で入封する。

 宝暦6年、安藤信尹が不行跡を理由に隠居を命じられ子の信成が家督を継ぐが減封の上、磐城平に転封となった。代わって武蔵岩槻より永井直陳が32,000石で入封。以後永井氏が6代続いて明治に至った。


お城へのアクセス
鉄 道: JR東海道本線岐阜駅〜バス/加納中学校前、名鉄本線加納駅〜徒歩約15分
 車 : 東海北陸道岐阜各務原IC〜県道77号線
駐車場: 加納公園の無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
近世城郭の名残が石垣に今も残っているお城。

岐阜県のお城
一覧表へ
トップページへ

東海のお城
静岡県愛知県岐阜県三重県