近江 水口城


お城のデータ
所在地 滋賀県甲賀市水口町本丸
遺 構 曲輪、模擬櫓、模擬門、石垣、堀
形 式 平城 築城者: 徳川幕府 築城年代: 寛永9年


見 ど こ ろ
( 本丸外枡形虎口 )
( 本丸乾櫓台 )
( 本丸坤櫓台付近 )
 水口城は、現在水口高校のグラントとなっていて、東出丸と呼ばれている外枡形には高麗門・土塀と二重の模擬櫓(水口城資料館)・模擬門が建てられている。

 水口城は、約3m幅の水堀が囲繞した約120m四方の方形の縄張りで、東に凸型の外枡形虎口と北側に内桝形の虎口が設けられた。曲輪の四隅には平櫓があり、東虎口の大手櫓門から北御門まで多聞櫓が建てられていた。

 加藤氏は、北側を通る東海道を一部迂回させて本丸の東(現在の水口高校校舎敷地)から北〜西側に武家屋敷を設け、「郭内(二の丸)」と称した。

 水口城は、近江に将軍上洛時の宿舎用御殿として築かれた四御殿(永原御殿伊庭御殿柏原御殿、水口城)の一つであった。将軍家の御殿(本丸御殿)は、正徳3年に幕府によって取り壊され、以後本丸には御殿は建てられなっかた。

 元々将軍家の番城であった水口城主となった加藤氏は、本丸にある御殿(将軍の宿舎用)を使用せず、二の丸に御殿を建て居住していた。


歴     史
( 本丸巽櫓台 )
 水口城は、寛永9年に徳川幕府によって将軍家光の上洛時の宿所(御茶屋)として築かれた。小堀正一(遠州)が作事奉行として築城にあたり、家光上洛後は番城として城代が置かれた。

 天和2年、加藤明友が石見吉永より2万石で入封する。元禄3年に水口2代明英が若年寄に任じられると、元禄8年に鳥居忠英と入れ替わり下野壬生へと移封になった。

 正徳2年に3代嘉矩が鳥居氏と入れ替えとなり水口へ戻り、以後加藤氏が代々25,000石を領して明治に至った。 


お城へのアクセス
鉄 道: 近江鉄道水口城南駅〜徒歩10分
 車 : 新名神高速甲南IC〜県道49号線〜県道4号線〜国道307号線
駐車場: 北側体育館横の無料駐車場(30台)を利用。


ひとくち MEMO
将軍上洛時の宿舎用御殿として築かれたお城。

滋賀県のお城
一覧表へ
トップページへ 甲賀市のHPへ

近畿のお城
滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県