三河 岩略寺城


お城のデータ
所在地 愛知県豊川市長沢町御城山
遺 構 曲輪、土塁、堀切、空堀、井戸
形 式 山城 築城者: 不明 築城年代: 不明


見 ど こ ろ
 岩略寺城は、別名長沢山城とも呼ばれ、国道沿いにある長沢小学校の西側に位置する御城山に築かれていて、城跡まで車で登ることが出来る。駐車場も岩略寺城の曲輪の一つであろう、ここに縄張図付きの案内板がある。

 城の縄張りは、御城山山頂部に土塁が残る方形の主郭を置き、西側に腰曲輪、その下に南曲輪を配している。主郭北側から東に二の曲輪・東曲輪が置かれ、ここから北・北東・南東の三方向に伸びる尾根筋に幾段も曲輪が設けられている。

 この城の大手道は北側から谷筋に沿って登るルートで、北の曲輪群の中程に虎口の遺構があり、ここが大手があったと思われる。そこから東の曲輪下から二の曲輪北側の帯曲輪へ大手道は続くが、この帯曲輪には浅くなっているが三日月堀の遺構が見られた。

 場所によって荒れている曲輪も多いが、それでも縄張図片手にこの曲輪・あの曲輪と見どころの多いお城好きを満足させてくれる一城であった。


歴     史
 岩略寺城は、築城年代や築城者については定かでないが、今川一族関口満興の弟直幸が長沢氏を称し、築城したとも云われている。

 長禄2年に松平信光が攻略して子の親則が城主となった。(長沢古城のことか?)今川義元の三河領国化に伴い、天文20年には勾坂長能が城番を命じられ、永禄4年には城代として粕谷氏・小原氏が在城していた。

 永禄6年、松平元康(徳川家康)は今川城代を放逐した後、今川氏の来襲に備えて深溝松平伊忠を守将としている。その後、天正14年に家康により普請が行われてが、天正18年の家康の関東移封により廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: 名鉄名古屋本線名電長沢駅〜徒歩約30分
 車 : 東名高速音羽蒲郡IC〜国道1号線〜林道
駐車場: 岩略寺城の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
三日月堀の遺構が残るお城。

愛知県のお城
一覧表へ
トップページへ

東海のお城
静岡県愛知県岐阜県三重県