安芸 五龍城


お城のデータ
所在地 広島県安芸高田市甲田町上甲立
遺 構 曲輪、石垣、堀切、土塁
形 式 山城 築城者: 宍戸朝家 築城年代: 南北朝時代


見 ど こ ろ
 五龍城は、可愛川と本村川の合流地点に突き出したような半島状の丘陵に築かれた城だ。可愛川に掛かる橋の袂にある鳥居が登城口の目印。鳥居をくぐり、急な石段を登ると五龍城の東端の曲輪尾崎丸へと至る。

 五龍城は、尾崎丸・一位の壇等の東曲輪群、尾根の中央部に両側を堀切で断ち切った本丸等の中央曲輪群、さらに尾根を登ったところに御笠の丸等の西の曲輪群と、いずれも連郭式に並んだ3つの曲輪群によってなる縄張りだ。

 本丸は、石垣を用いた箇所残り、本丸西には高々と土塁を築き、深さ15mもあろうか広く深い堀切によって背後を固めている。

 西の曲輪群まで本丸から更に尾根筋を登る。 御笠の丸西側にも本丸同様に土塁を築き、背後に堀切を構えていた。五龍城は、東の曲輪群から西の曲輪群へと時代とともに拡張整備されて、現在残る遺構となったと考えられている。


歴     史
 五龍城は、南北朝時代に宍戸朝家によって築かれ、以後宍戸氏代々の居城となった。

 宍戸元家・元源父子の時に宍戸氏は近在の高橋・毛利氏とも戦い、勢力を拡張していく。天文2年、元源の孫8代宍戸隆家は、毛利元就(吉田郡山城主)の次女(五龍局)を正室に迎え、宍戸・毛利氏は和睦する。

 元源没後は宍戸隆家は毛利一族の中で重きをなした。隆家の孫9代元続は、慶長5年の関ヶ原敗戦により防長二国へと減封となった毛利輝元に従って周防右田へと移り五龍城は廃城となった。 


お城へのアクセス
鉄 道: JR芸備線甲立駅〜バス/甲立駅口
 車 : 中国道高田IC〜県道64号線〜県道179号線〜県道4号線
駐車場: 甲立駅口バス停前の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
毛利元就の長女が嫁いでから毛利一門となった宍戸氏累代の居城。

広島県のお城
一覧表へ
トップページへ 安芸高田市のHPへ

山陽・山陰のお城
岡山県広島県山口県鳥取県島根県