お城のデータ | |||||
所在地: | 埼玉県大里郡寄居町末野字城山 | ||||
遺 構: | 曲輪、土塁、石積み、横堀、堀切、竪堀 | ||||
形 式: | 山城 | 築城者: | 藤田政行 | 築城年代: | 平安時代末期 |
見 ど こ ろ | ||||||
花園城の縄張りは、東西に伸びる丘陵尾根筋を五条の堀切で区切った四つの曲輪と南側斜面に幾段もの小さな腰曲輪を積み重ねた縄張りとなっている。尾根筋の堀切から山裾近くまで伸びる二重の竪堀の間を腰曲輪と横堀が有機的に結び防御を図る「藤田氏系城郭」の縄張りがこの城の見どころの一つと云える。 諏訪神社本殿の右奥から登城道を登ると、二重の竪堀の遺構が確認でき、この竪堀を直登するように登城ルートの道標が設置されていた。竪堀の左右には腰曲輪があり横堀・土塁、そして土留めの石積み遺構が随所に良く残っている。また、石積みの遺構は、主郭の南面と西面にも見ることができる。 城山自体岩山なので堀切や竪堀の構築には相当な労力と時間を要したのだろ。主郭の東側と西側には岩盤を掘削した堀切には驚かされる。さらに二の曲輪と三の曲輪とを隔てる大堀切から横堀、そして山裾へと続く竪堀へと連続した堀は本当に見応えがあった。 |
歴 史 | ||||
藤田氏は、政行以降十五代400年に渡り代々藤田郷を拠点に勢力を拡大して大里郡から秩父郡一帯に支配した。室町時代から戦国時代にかけて藤田氏は山内上杉氏の四家老(家宰)の一つにも数えられる勢力を誇り、今に見る花園城を完成させたのは13代国行、14代国村あたりと考えられている。 15代重利(康邦)の頃になると小田原の北条氏の勢力が武蔵国へと伸び、関東管領である主家上杉氏が圧迫されるようになる。このような情勢から重利は、天文元年に天神山城を築いて居城を移した。 天文15年に主家上杉憲政が北条氏康に河越夜戦に大敗して越後へと敗走すると、重利は大石定久らと共に北条氏の軍門に降り、北条氏康の五男氏邦を婿養子に迎えて家督を譲り、実子重連・信吉を連れて用土城へ退き用土新左衛門康邦と称した。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | JR八高線・東武東上線・秩父鉄道寄居駅〜徒歩約30分 |
車 : | 関越道花園IC〜国道140号線 |
駐車場: | なし |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
|
埼玉県のお城 一覧表へ |
トップページへ |
関東のお城 |
|茨城県|栃木県|群馬県|千葉県|埼玉県|東京都|神奈川県| |