遠江 八幡平城


お城のデータ
所在地 静岡県御前崎市新野字有ヶ谷
遺 構 曲輪、土塁、堀切、横堀
形 式 山城 築城者: 新野氏 築城年代: 室町時代


見 ど こ ろ
( 二の曲輪南山腹の堀切 )
( 二の曲輪山腹の横堀 )
 八幡山城は、新野川と篠ヶ谷川に挟まれた牧之原台地から新野地区へ伸びる細長い丘陵中央部に築かれている。想慈院裏山の丘陵がそれだ。

 八幡平城は、想慈院裏山の北の曲輪(二の曲輪)と細尾根を隔てて南の曲輪(一の曲輪)と二つの曲輪からなる城だ。それぞれの曲輪は縄張りから見ても独立した一城別郭の城と云える。

 これは、最初に二の曲輪だけの単郭の縄張りであった城を築き、後に尾根続きのもう一つのピークに一の曲輪を増築したと考えられる。この改修は、室町時代中期から戦国時代と考えられ、新野氏は更に新城の舟ヶ谷城を同じ丘陵の先端部に築いて、新旧併せて新野氏の本城としたようだ。 

 八幡平城は、丘陵の尾根筋に二つの曲輪が並ぶが、その曲輪の両端部にはそれぞれ二重の堀切が施され、更に二つの曲輪の間の鞍部にも二重の堀切が遮断線を構築している。また、比較的傾斜の緩やかな東側の斜面には一の曲輪側で斜面に二段に横堀が掘られ、二の曲輪にも斜面に堀切と横堀が設けられていた。


歴     史
( 一の曲輪南下の横堀 )
 八幡平城は、室町時代初期に新野氏によって築かれたと伝えられている。新野氏は、東遠江豪族で鎌倉時代の建暦3年に和田合戦で新野景直が和田方の朝夷名(あさひな)義秀に討ち取られた。

 その後新野氏は歴史に名を残していないが、今川国氏の孫国俊が新野氏を称している。これは今川氏による有力土豪の名跡相続と考えられる。戦国時代に今川氏が衰退すると天正年間に高天神城への軍道の押さえの城として武田氏によって改修された。


お城へのアクセス
鉄 道: JR東海道本線菊川駅〜バス/新野
 車 : 東名菊川IC〜県道37号線
駐車場: 想慈院の参拝者用無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
尾根筋を二重の堀切によって遮断した一城別郭のお城。

静岡県のお城
一覧表へ
トップページへ

東海のお城
静岡県愛知県岐阜県三重県