|
( 主郭西側の大堀切 ) |
|
( 二の曲輪西側の大堀切 ) |
|
( 三の曲輪北尾根の堀切 ) |
広瀬城は、宮川の左岸に支流瓜巣川が合流する地点に西から半島状に突き出した丘陵の先端部を利用して築かれている。瓜巣川が丘陵の三方を包み込むように流れて外堀の役目をもち、背後の西側には詰めの城である高堂城がある。この地は、古川盆地の南端に辺り宮川沿いの越中街道を押さえる絶好の場所でもある。
広瀬城は、広瀬氏の屋敷城と云われ、詰城の高堂城と一帯の城として運用されていたと考えられてる。しかし、姉小路頼綱がこの城に入った際に大改修されて、この城が主城となっていたと考えられる。
広瀬城の縄張りは、東西に伸びる丘陵尾根筋の頂上部にL字型の主郭を置き、西側に大堀切を隔てて二の曲輪を置き、二の曲輪から北へ伸びる支尾根に馬場(曲輪)を配置している。この二の曲輪と馬場曲輪の周囲には畝状竪堀と横堀が構築されている。二の曲輪先端部には主郭西側の大堀切と同規模の堀切があり、更にその先にも浅くなっているが尾根筋に2条の堀切があった。
主郭から東の尾根筋には鞍部から東のピークには三の曲輪群が配置され、三の曲輪から南北に伸びる支尾根には段曲輪が並ぶ。特に北の尾根筋は登城道を防御する曲輪群だ。大手道に沿うこの尾根伝いに攻め上る敵に対して、三の曲輪の帯曲輪下に二重の堀切で遮断線を構築してる。
曲輪を取り巻く横堀と畝状竪堀群、そして主要な曲輪を寄せ手から守る大堀切、これらの遺構は姉小路氏による改修の証しと考えられ、どの遺構を見ても見応えのある城であった。 |