飛騨 広瀬城



お城のデータ
所在地 岐阜県高山市国府町名張
遺 構 曲輪、土塁、堀切、竪堀、畝状竪堀
形 式 山城 築城者: 広瀬氏 築城年代: 不明


見 ど こ ろ
( 主郭西側の大堀切 )
( 二の曲輪西側の大堀切 )
( 三の曲輪北尾根の堀切 )
 広瀬城は、宮川の左岸に支流瓜巣川が合流する地点に西から半島状に突き出した丘陵の先端部を利用して築かれている。瓜巣川が丘陵の三方を包み込むように流れて外堀の役目をもち、背後の西側には詰めの城である高堂城がある。この地は、古川盆地の南端に辺り宮川沿いの越中街道を押さえる絶好の場所でもある。

 広瀬城は、広瀬氏の屋敷城と云われ、詰城の高堂城と一帯の城として運用されていたと考えられてる。しかし、姉小路頼綱がこの城に入った際に大改修されて、この城が主城となっていたと考えられる。

 広瀬城の縄張りは、東西に伸びる丘陵尾根筋の頂上部にL字型の主郭を置き、西側に大堀切を隔てて二の曲輪を置き、二の曲輪から北へ伸びる支尾根に馬場(曲輪)を配置している。この二の曲輪と馬場曲輪の周囲には畝状竪堀と横堀が構築されている。二の曲輪先端部には主郭西側の大堀切と同規模の堀切があり、更にその先にも浅くなっているが尾根筋に2条の堀切があった。

 主郭から東の尾根筋には鞍部から東のピークには三の曲輪群が配置され、三の曲輪から南北に伸びる支尾根には段曲輪が並ぶ。特に北の尾根筋は登城道を防御する曲輪群だ。大手道に沿うこの尾根伝いに攻め上る敵に対して、三の曲輪の帯曲輪下に二重の堀切で遮断線を構築してる。

 曲輪を取り巻く横堀と畝状竪堀群、そして主要な曲輪を寄せ手から守る大堀切、これらの遺構は姉小路氏による改修の証しと考えられ、どの遺構を見ても見応えのある城であった。


歴     史
( 二の曲輪畝状竪堀群 )
( 大手道から見上げる虎口 )
( 三 の 曲 輪 )
 広瀬城は、築城年代は定かでないが広瀬氏によって築かれた。広瀬氏は、国府の広瀬郷を領して姉小路・江馬・三木氏と並ぶ勢力を誇った国人であった。天文年間に広瀬利治が高堂城を築き広瀬郷支配の本拠としたとされ、この頃に屋敷城として広瀬城が築かれたと推定されている。

 天正年間には利治の子宗城は三木自綱に従っていたが、天正10年に織田信長が本能寺の変で横死すると、姉小路頼綱(三木自綱)は飛騨平定の好機とみて翌年に松倉城に広瀬宗城を招いて謀殺して広瀬城・高堂城を奪う。宗城の子宗直は越前大野の金森長近を頼って落ちのびた。

 姉小路頼綱は、家督を嫡男秀綱に譲り松倉城から広瀬・高堂城へと居城を移した。天正11年の賤ヶ岳の合戦に勝利した羽柴秀吉は、小牧長久手の戦い後も秀吉に抵抗する越中佐々成政との同盟者である姉小路氏も討伐対象と見なした。

 天正13年に羽柴秀吉は飛騨討伐を金森長近に命じ、飛騨から逃れた広瀬宗直・江馬時政らを先導役として飛騨へと侵攻する。金森勢は松倉城に姉小路秀綱・季綱兄弟を討ち、隠居の頼綱の籠もる広瀬城・高堂城を攻めた。降伏した頼綱は隠居の身であった故に助命され京へと去り、姉小路(三木)氏は滅亡した。

 同年に広瀬・高堂城は廃城となり広瀬宗直の旧領復活とならなかった。これに不満をもった宗直は、金森氏への不平から起きた飛騨国人一揆に加わるが、金森長近の養子可重によって討伐され、宗直は信濃から近江へと落ち広瀬氏は滅亡した。


お城へのアクセス
鉄 道: JR高山本線国府駅〜バス/名張
 車 : 中部縦貫道高山IC〜国道41号線〜県道471号線
駐車場: なし


ひとくち MEMO
広瀬氏が築き三木姉小路氏の最後の砦となったお城。

岐阜県のお城
一覧表へ
トップページへ 市のHPへ

東海のお城
静岡県愛知県岐阜県三重県