備後 比熊山城


お城のデータ
所在地 広島県三次市三次町上里
遺 構 曲輪、土塁、石垣、畝状竪堀、堀切、井戸
形 式 山城 築城者: 三吉広高 築城年代: 天正19年


見 ど こ ろ
 比熊山城は、江の川・西城川・馬洗川を天然の堀とし、三つの川の合流点ヘ向けて半島状に突きだした比熊山山頂部に築かれていて、尾関山城が登城口を守っている。

 直登に近い七曲がりの登城道を登ると、かつて神社があった比熊山城東端の曲輪群に至る。この曲輪群から西側の山頂部の本丸へ向けて尾根筋に段曲輪が幾段も配されている。長方形をした本丸の東・西側に土塁が残り、西南角には矢倉台が良く残っている。

 本丸西側の曲輪群、更に北側にも東西に伸びる曲輪群が配されている。この北側の曲輪群は、まだ削平も甘く未完の状態であるとか。(まだ夏草に一面覆われ削平の甘さなど確認すらできず)それでも、北の曲輪群先端部には堀切と畝状竪堀群が設けられ、特に畝状竪堀群は10条もあり見応えのある遺構であった。


歴     史
 比熊山城は、天正19年に三吉広高によって築かれた。三吉氏は、三次盆地に勢力を誇った有力国人で比叡尾山城を本城とし、戦国時代には大内氏に属し、毛利元就が勃興してくると毛利氏に従った。

 三吉髣コの代には8万石もの所領を有していた。天正16年に髣コが没し、嫡男広高が相続する。広高は比叡尾山城から比熊山城を築いて居城を移したが、慶長5年に毛利氏が防長2国に減封となると、広高は毛利氏に従わず浪人し、比熊山城も廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: JR芸備線三次駅〜バス/尾関山公園
 車 : 中国道三次IC〜国道375号線
駐車場: 尾関山公園の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
畝状竪堀群が見応えがある三吉氏の居城。

広島県のお城
一覧表へ
トップページへ

山陽・山陰のお城
岡山県広島県山口県鳥取県島根県