お城のデータ | |||||
所在地: | 広島県三次市畠敷町 | ||||
遺 構: | 曲輪、土塁、石垣、竪堀、堀切、井戸 | ||||
形 式: | 山城 | 築城者: | 藤原兼範 | 築城年代: | 不明 |
見 ど こ ろ | |||
南麓の熊野神社から登城道もあるが、比叡尾山東側の丘陵にある岩尾寺・岩尾寺山公園への狭い林道が比熊山城の北側近くまで通じている。林道から城跡(案内板がある)に入るとすぐに屋敷跡があり、ここに石垣の遺構をみることができる。屋敷跡を経由して北の丸・二の丸から進み本丸へ。 本丸の北から東面にかけて高土塁が設けられ、東側に虎口が二箇所ある。南側の虎口周辺部には草に覆われていたが石垣の遺構をみることができた。 二の丸から南下にある三の丸まで下りるが、三の丸も含めて南側に配された曲輪群は一面ブッシュに覆われ遺構確認は困難な状態であった。三の丸と並行して東側の尾根筋に配された曲輪群もまた同様の状態で、屋敷跡から本丸までのルートのみ整備されていた。 |
歴 史 | |||
戦国時代になると、13代致高は永正13年には安芸五龍城主宍戸氏と共に吉田郡山城主毛利興元と戦っている。 毛利元就が勃興すると三吉氏は毛利氏に従い、天文13年には尼子国久ら新宮等を主力とする尼子勢に攻められるが、毛利元就の援軍により尼子氏を敗走させている。14代髣コの代には8万石もの所領を持つまで勢力を伸ばし、15代広高は天正19年に比熊山城を築いて比叡尾山城から居城を移した。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | JR芸備線三次駅〜バス/卸売りセンター |
車 : | 中国道三次東IC〜県道434号線〜林道 |
駐車場: | 比叡尾山城の無料駐車場を利用。 |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
|
広島県のお城 一覧表へ |
トップページへ |
山陽・山陰のお城 |
|岡山県|広島県|山口県|鳥取県|島根県| |