常陸 鹿島城


お城のデータ
所在地 茨城県鹿嶋市城山1丁目
遺 構 曲輪、土塁、横堀
形 式 丘城 築城者: 鹿島政幹 築城年代: 治承5年


見 ど こ ろ
( 主郭南東部に残る土塁 )
 鹿島城は、北浦から流れ出す鰐川左岸に向けて東から突き出すような鹿島台地の先端部を利用して築かれている。現在は、鹿島神宮の西隣に位置する城山一帯が城山公園となっている。

 鹿島城は、城山公園となっている部分が主郭で、周囲には低いが土塁が囲繞している。発掘調査によれば主郭内は更に土塁と堀によって区画されていたとか。主郭の虎口は東に向けて開かれ、両サイドには台地部を主郭を切り離した深い空堀がある。現在は、主郭以外は宅地化により消滅してしまったが、鹿島高校敷地が二の曲輪、その東側の市街地も曲輪であったようだ。


歴     史
( 主郭南西部に残る土塁 )
 鹿島城は、治承5年に鹿島政幹によって築かれた。鹿島氏は、大掾(吉田)清幹の三男成幹が鹿島郷に土着して鹿島氏を称し、2代政幹が治承5年に源頼朝より鹿島社惣追捕使に任じられた頃に鹿島城を築いて以降、鹿島氏は次第に勢力を拡大した。

 戦国時代の大永3年には鹿島義幹が鹿島城の改修を行った。しかし、義幹は家臣との内訌に乗じた島崎城主島崎利幹の介入を招き、鹿島城を追われ下総東圧城へと逃れた。

 鹿島氏はその後佐竹氏に従い鹿島城を回復したが、天正19年に佐竹義宣による南方三十三館の仕置きで鹿島清秀は常陸太田城で謀殺され、鹿島城は佐竹勢に攻められ落城した。


お城へのアクセス
鉄 道: JR鹿島線鹿島神宮駅〜徒歩約10分
 車 : 東関東道鉾田IC〜国道51号線
駐車場: 鹿島城山公園の無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
400年に亘って鹿島を支配した鹿島氏の居城。

茨城県のお城
一覧表へ
トップページへ 鹿嶋市のHPへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県