常陸 島崎城


お城のデータ
所在地 茨城県潮来市堀之内字大台
遺 構 曲輪、土塁、土橋、横堀
形 式 丘城 築城者: 島崎成幹 築城年代: 応永年間


見 ど こ ろ
( 主郭の虎口と土塁 )
( 主郭北側の土塁と横堀 )
( 馬出曲輪の土塁と土橋 )
 島崎城は、夜越川が常陸利根川に注ぐ合流点に向けて北から細長く半島状に伸びた独立丘陵の先端部を利用して築かれ、鹿行地方最大規模を誇る城。

 島崎城の縄張りは、丘陵の南先端部に御礼神社の境内となっている主郭を置き、北に向けて馬蹄形の二つの尾根筋に曲輪が配置されている。主郭から東側の尾根には馬出曲輪・東二の曲輪があり、西側の尾根には西二の曲輪がある。東西の尾根に挟まれた谷筋には水の手曲輪と腰曲輪がある。

 東二の曲輪の北側には物見台を挟んで二重の堀切が構築され、その北側に三の曲輪がある。西二の曲輪北側の谷筋には坊主屋敷・越前屋敷・古屋屋曲輪・隼人屋敷と呼ばれる曲輪が東西に並んでいる。また、見学者用無料駐車場付近から西側の宅地となっている一帯に根古屋があり、現在は用水路となっているが丘陵先端部を東から西の大手筋までグルリと水堀が巡らされていた。

 丘陵先端部から台地基部に向けて連郭式に配置された曲輪群は見どころ満載。土塁が囲繞する主郭、主郭北側の堀切、馬出曲輪と東二の曲輪を繋ぐ細い土橋と堀切、物見台を挟むように掘られた深い二重堀切、三の曲輪北辺には長さ約150mもの土塁が残り、その三の曲輪と外曲輪との間には深い大堀が完存している。

 訪れた時期も良かったのか、自然地形を巧み利用して配置された曲輪や深い堀、土塁などの見事な遺構に時間を忘れて城内を歩き回ってしまった。


歴     史
( 東二の曲輪南側の横堀 )
( 三の曲輪北側の土塁 )
( 三の曲輪北側の大堀 )
 島崎城は、築城年代は諸説あり定かではないが一説によると応永年間に11代島崎成幹によって築かれと云われている。大掾氏一族行方宗幹の次男高幹が鎌倉時代初期に島崎に分知され島崎氏を称した。

 行方宗幹の長男為幹は行方嫡流家(後に小高氏を称する)を嗣ぎ、次男高幹を祖とする島崎氏し、三男家幹を祖とする麻生氏、四男幹政を祖とする玉造氏が、「行方四頭」と称され、行方氏を中心に行方郡に勢力を誇った。

 戦国時代になると、島崎氏は一族とも争い領土拡張を行う。14代忠幹は大永2年に同族長山城主長山幹綱を滅ぼし、翌年には鹿島氏の内紛に乗じて鹿島城の鹿島義幹を攻め、天文6年には同族玉造宗幹を攻めた。17代義幹は、天正12年に同族麻生之幹を攻め滅ぼして鹿島・行方郡の国人筆頭の地位を得る。

 天正18年、豊臣秀吉による小田原征伐に参陣した佐竹義宣は、秀吉より常陸国の支配権を得ると、水戸城の江戸重通・府中城の大掾清幹を滅ぼす。

 更に、佐竹氏は常陸国支配を確立する為、独立性の高かった鹿島・行方郡に割拠していた大掾氏一族の島崎義幹・玉造重幹・鹿島清秀・烟田通幹ら有力国人衆15人を常陸太田城で謀殺した。城主不在となった島崎城は、この「南方三十三館の仕置き」で佐竹氏に攻められ落城した。その後、佐竹氏の大台城築城に伴い島崎城は廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: JR鹿島線潮来駅〜バス/牛堀中央
 車 : 東関東道潮来IC〜国道51号線〜県道189号線
駐車場: 島崎城の見学者用無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
鹿行地方で最大規模を誇る島崎氏の居城。

茨城県のお城
一覧表へ
トップページへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県