常陸 大台城


お城のデータ
所在地 茨城県潮来市堀之内字大台
遺 構 なし
形 式 丘城 築城者: 佐竹義宣 築城年代: 文禄4年


見 ど こ ろ
( 中学校駐車場脇にある城石碑 )
 大台城は、別名堀之内大台城とも呼ばれ、夜越川が常陸利根川に注ぐ合流点に向けて北から細長く半島状に伸びた独立丘陵の先端部を利用して築かれていた。東正面の丘陵には佐竹氏によって謀殺され島崎義幹の居城であった島崎城がある。

 大台城は、半島状の台地先端に主郭を置き、二の曲輪・三の曲輪を連郭式に配置し、しかも各曲輪は約50mほど離れて細い連絡路で繋いだ縄張りであったようだ。現在は牛堀中学校や太陽光発電設備等の建設により消滅しているが、発掘調査によって出土した主殿基礎を基に逆井城に主殿が復元されている。 


歴     史
( 逆井城に復元された主殿 )
 大台城は、文禄4年に佐竹義宣によって築かれた。天正18年、小田原征伐に参陣した佐竹義宣は、秀吉から常陸国の支配権を認められると、水戸城の江戸重通・府中城の大掾清幹を滅ぼす。

 更に、佐竹義宣は常陸国支配を確立する為、天正19年に南方三十三館の仕置きで独立性の高かった鹿島・行方郡に割拠していた大掾氏一族の島崎義幹らを謀殺してその所領を得た。佐竹氏は鹿行地方を支配する拠点として大台城を築き、小貫頼久を城主として送り込んだ。しかし、慶長7年の佐竹氏の出羽移封により廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: JR鹿島線潮来駅〜バス/潮来市立図書館
 車 : 東関東道潮来IC〜国道51号線
駐車場: 牛堀中学校の来賓者用駐車場を利用


ひとくち MEMO
鹿島・行方郡の支配拠点として佐竹氏が築いたお城。

茨城県のお城
一覧表へ
トップページへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県