お城のデータ | |||||
所在地: | 茨城県石岡市総社1丁目 | ||||
遺 構: | 陣屋門、土塁、空堀 | ||||
形 式: | 平城 | 築城者: | 大掾資朝 | 築城年代: | 建保2年 |
見 ど こ ろ | |
府中城の縄張り図を見ると、丘陵の上に築かれ、本丸・二の丸・三の丸や3つの出丸を配置し、幾重にも濠を廻らした、なかなか堅固で城の規模もある城であったようだ。 現在は、石岡小学校に土塁の一部と、文政年間にたてられた陣屋の表門が、府中城の面影をかろうじて今に伝えている。 |
歴 史 | ||
天正18年、馬場浄幹は佐竹義宣によって滅ぼされ、府中城には佐竹義尚が入城した。慶長7年、関ヶ原で西軍に与した佐竹義宣は出羽久保田に移り、出羽六郷より六郷政乗が入封。元和9年には政乗が出羽本荘へ移り、皆川広照が信濃飯田より入る。皆川氏は三代成郷が没して継嗣なく断絶となった。 元禄13年、水戸徳川頼房の5男松平頼隆が2万石を与えられて府中に入封した。以後、水戸徳川家の四支藩(讃岐高松・陸奥守山・常陸府中・常陸宍戸)の一つとして、10代続いて明治に至った。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | JR常磐本線石岡駅〜徒歩約15分 |
車 : | 常磐道千代田石岡IC〜国道6号線 |
駐車場: | 石岡市民俗資料館の無料駐車場利用。 |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
茨城県のお城 一覧表へ |
トップページへ | 石岡市のHPへ |
関東のお城 |
|茨城県|栃木県|群馬県|千葉県|埼玉県|東京都|神奈川県| |