常陸 府中城


お城のデータ
所在地 茨城県石岡市総社1丁目
遺 構 曲輪、土塁、空堀、陣屋門
形 式 平城 築城者: 大掾詮国 築城年代: 正平年間


見 ど こ ろ
( 民俗資料館東側の土塁 )
( 小学校校門脇の土塁 )
 府中城は、恋瀬川左岸にある石岡台地の南西端を利用して築かれている。この地は古来から常陸国府が置かれた地で、石岡小学校内には国衙石碑が建てられている。

 府中城は、台地を区切るようにある幾筋の谷を堀として利用している連郭式に東から三の丸・二の丸・本丸と並び、その北側に箱の内出丸・宮部出丸・磯部出丸が配された縄張りとなっている。

 幾重に堀を巡らし、なかなか堅固で城の規模もある城であった府中城であったが、堀は埋められ石岡市街に埋没してしまった。しかし、三の丸があった場所が石岡小学校東側に結構高さのある土塁が残っている。また、小学校西側にある住宅地内には二の丸と本丸の間に深い堀切の一部が残されていた。

 三の丸東側が江戸時代には府中陣屋が置かれた場所。江戸定府大名の陣屋だけに規模は大きくない。文政年間に建てられた陣屋の表門が、明治以降小学校の正門となっていた、ほぼ往時の場所に戻されて残されている。 


歴     史
( 本丸東側の堀切 )
( 府中陣屋の表門 )
 府中城は、正平年間に大掾詮国によって築かれた。大掾氏は、平国香を祖とする常陸平氏の嫡流家で国香が常陸大掾をに任じられ職名が家名となった。鎌倉時代に庶流の資幹が本家を継承し、馬場大掾と称して水戸城を本拠に勢力を誇った。応永33年、大掾満幹は常陸守護代江戸道房に水戸城を奪われ、以後府中城が馬場大掾氏の本城となった。
 
 天正18年、大掾浄幹は佐竹義宣によって滅ぼされ、府中城には佐竹義尚が入城した。慶長7年、関ヶ原で西軍に与した佐竹義宣は出羽久保田に移り、出羽六郷より六郷政乗が入封。元和9年には政乗が出羽本荘へ移り、皆川広照が信濃飯田より入る。皆川氏は三代成郷が没して継嗣なく断絶となった。

 元禄13年、水戸徳川頼房の五男松平頼隆が2万石を与えられて府中に入封した。頼隆は江戸定府で府中には采地陣屋を構え、水戸徳川家の四支藩(讃岐高松陸奥守山・常陸府中・常陸宍戸)の一つとして、10代続いて明治に至った。 


お城へのアクセス
鉄 道: JR常磐線石岡駅〜徒歩約15分
 車 : 常磐道千代田石岡IC〜国道6号線
駐車場: 石岡市民俗資料館の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
小学校の側に土塁と陣屋門が残る水戸徳川家支藩の居城。

茨城県のお城
一覧表へ
トップページへ 石岡市のHPへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県