常陸 宍戸城


お城のデータ
所在地 茨城県笠間市平町
遺 構 陣屋表門、土塁
形 式 平城 築城者: 秋田実季 築城年代: 慶長7年


見 ど こ ろ
( 宍戸陣屋の土塁と標柱 )
 宍戸城(新城)は、南北約700m×東西約400mの長方形をした平城で、堀と土塁が囲繞した方形の本丸、北側に北の丸、更に本丸・北の丸を囲繞する様に三の丸が配された輪郭式の縄張りの城であったようだ。

 JR宍戸駅の北辺りから南は宍戸小学校までの宍戸市街地全体が城域となっている。市街地化で城の遺構は殆ど消滅してしまったが、陣屋として利用された本丸の北側に土塁が残っている。また、市外の民家に陣屋の表門が移築され現存している。


歴     史
( 南から見た土塁 )
 宍戸城(新城)は、慶長7年に秋田実季によって築かれた。関ヶ原の後に佐竹義宣が出羽へと移り、宍戸へは羽後土崎湊より秋田実季が5万石で入った。実季は宍戸氏の宍戸城を大幅に拡張して新城を築いた。しかし、正保2年、2代俊季が陸奥三春へと移り、宍戸領は天領となり城は破却された。

 天和2年、水戸城主徳川頼房の7男頼雄が1万石を与えられ、宍戸城を陣屋に改めた。以後水戸家の四支藩(讃岐高松陸奥守山常陸府中・常陸宍戸)の一つとして9代頼徳まで続く。幕末の元治元年、天狗党事件の鎮撫に失敗した9代頼徳は責任を幕府から問われ切腹している。


お城へのアクセス
鉄 道: JR常磐線宍戸駅〜徒歩10分
 車 : 北関東道友部IC〜県道16号線
駐車場: 旧陣屋コミュニティーセンターの無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
水戸徳川家の四支藩の一つ宍戸松平家の陣屋。
  • 宍戸陣屋の縄張図(現地案内板より)
  • 陣屋門の移築先
    民 家 茨城県笠間市土師622

茨城県のお城
一覧表へ
トップページへ 笠間市のHPへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県