羽後 本荘城


お城のデータ
所在地 秋田県由利本荘市尾崎町
遺 構 曲輪、土塁、堀、復元門
形 式 平山城 築城者: 楯岡満茂 築城年代: 慶長15年


見 ど こ ろ
 子吉川は、河口近くで大きく湾曲して流れている。湾曲部に突き出すような丘陵先端部にある尾崎山に築かれ、子吉川を天然の堀として利用している。楯岡氏築城の本荘城だが、次ぎに城主となった六郷氏が2万石の身代に見合った城へと縮小改造している。山頂部の本丸を置き、輪郭式に二の丸が配置され、大手を北から東へと移した。

 現在は本荘公園と市役所となっていて、公園化で一部改変されているが、概ね旧状を伝えているようだ。市役所脇に復元された城門と三の丸土塁と水堀の光景は、これぞお城って云える雰囲気を持っていた。


歴     史
 本荘城は、慶長15年に楯岡満茂によって築かれた。関ヶ原の戦功により庄内3郡と由利郡の加増された山形城主最上義光は、重臣楯岡満茂に4万石を与え、由利郡の統治を命じた。満茂は、当初湯沢城から赤尾津城へ入ったが、本荘城を築いて移って以後、本荘城が由利郡の中心となった。

 元和8年、最上義俊が改易されると、本多正純が下野宇都宮から移されたが、正純も元和10年に改易となった。

 替わって常陸府中より六郷正乗が加増され22,000石を領して入封、以後六郷氏が11代続いて明治に至った。幕末、11代政鑑は戊辰戦争では官軍側に与したため、奥羽越列藩同盟に与した鶴岡藩兵に攻められ、城主六郷政鑑は本荘城を自焼して退去した。


お城へのアクセス
鉄 道: JR羽越本線羽後本荘駅〜バス/市役所前
 車 : 日本海東北道本荘IC〜国道107号線
駐車場: 本荘公園の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
最上十六城の一つに数えられた由利郡統治の拠点として築かれたお城。

秋田県のお城
一覧表へ
トップページへ 由利本荘市のHPへ

北海道・東北のお城
北海道青森県岩手県秋田県宮城県山形県福島県