![]() |
お城のデータ | |||||
所在地: | 栃木県宇都宮市本丸町 | ||||
遺 構: | 復元櫓、土塁、堀 | ||||
形 式: | 平城 | 築城者: | 宇都宮氏 | 築城年代: | 不明 |
見 ど こ ろ | |||
本多忠純改易の理由とされた『宇都宮釣り天井事件(俗説)』で有名だが、この正純の大改修で宇都宮城は近世城郭として完成した。 近世宇都宮城は、東を流れる田川を外堀とし、四重の堀を廻らした本丸・二の丸・三の丸・外郭から構成された輪郭式縄張りの城だ。本丸の高土塁上には5基の櫓、二の丸には3基の櫓が建ち、大手門には角馬出、太鼓門には三日月堀を伴う丸馬出が設けられていた。 現在では、ほとんどが市街地化され遺構は消滅してしまったが、本丸の一部が残され御本丸公園となっていて、高土塁上には櫓2基(清明台・富士見櫓)が復元されている。 |
歴 史 | |||
慶長2年、宇都宮国綱が改易となり、蒲生秀行・奥平家昌が城主となった。元和5年には本多正純が下野小山より15万石を領して入封。正純の時代に近世城郭へと大改修された。 元和8年に本多正純が改易されて以後、奥平・松平・本多・奥平・阿部・戸田・松平と譜代大名が目まぐるしく城主が代わった。安永3年に戸田忠寛が肥前島原より77,800石を領して入封して、戸田氏が7代に渡ってこの地を領して明治に至った。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | JR東北本線・東北新幹線宇都宮駅〜バス/市役所前 |
車 : | 北関東道宇都宮上三川IC〜国道4号線 |
駐車場: | 宇都宮市役所・東武宇都宮駅周辺の有料駐車場を利用 |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
|
![]() |
![]() |
![]() |
栃木県のお城 一覧表へ |
トップページへ | 宇都宮市のHPへ |
関東のお城 |
|茨城県|栃木県|群馬県|千葉県|埼玉県|東京都|神奈川県| |