下総 逆井城


お城のデータ
所在地 茨城県板東市逆井
遺 構 復元櫓、復元主殿、復元櫓門、曲輪、土塁、空堀
形 式 平城 築城者: 北条氏繁 築城年代: 天正5年


見 ど こ ろ
( 物見櫓と城壁 )
( 搦め手の虎口と土塁 )
( 二の曲輪の土塁と堀 )
 逆井城に着くと大手門脇の土塁上には二層櫓・平櫓・井楼矢倉・城壁が建ち並ぶ姿は壮観だ。土塁の城・戦国の城の姿がそこにある。

 これらの建物・土塁・空堀などは、数次に渡る発掘調査に基づいて復元されたものだ。城内に復元された主殿は逆井城と同時代に存在した大台城(茨城県潮来市)の発掘調査で出土した遺構を参考に復元されたもので、築庭も再現されている。

 鬱蒼とした雑木林や竹藪の中を駆けずり回り、城の遺構とご対面、こんな城巡りが多いだけに、戦国の城とは往時はこんな姿であったのだ、とこれから訪れるであろう城巡りのイメージづくりに非常に役立つ。

 江戸時代に干拓されて水田となっているが、逆井城は北に飯沼、西に蓮沼と沼に囲まれた台地の先端を利用して築かれている。戦国時代末期に北条氏が築城しただけあって、壮大な規模を持つ城だ。

 逆井城は、井沼に面して一の曲輪、その三方を取り囲むように東二の曲輪と西二の曲輪、それぞれの曲輪の間には空堀が掘られている。一の曲輪をコ字形に囲繞する空堀は結構深い。この堀に橋が架けられ虎口には二層の櫓門復元されている。また、一の曲輪南側には東二の曲輪と西二の曲輪を結ぶ位置には馬出曲輪が設けられている。

 二の曲輪の空堀は随分浅くなっているが、矢が掛けられるように折れが施された縄張りとなっている。更に飯沼から水を引き入れた西側から南側にかけての堀は船溜まりだと考えられている。


歴     史
( 一の曲輪前の馬出曲輪 )
( 一の曲輪東側の櫓門 )
( 一の曲輪東側の空堀と土塁 )
 逆井城は、享徳年間に逆井常宗によって築かれた。常宗は下野小山城主小山義政の五男でこの地を領して逆井氏を称した。

 天文5年、古河公方足利氏に与した逆井常繁は北条氏の重臣大道寺盛昌に攻められ落城して逆井氏は滅亡したと伝えられている。(この説には諸説あり逆井氏滅亡時期については定かでない。)

 天文14年の河越夜戦で古河公方足利晴氏と扇谷・山内両上杉氏が北条氏康に大敗して以降、古河公方の勢力衰退と北条氏の関東北上、更に関東管領上杉憲政を奉じた上杉謙信の関東出陣と関東の勢力図は大きく変化していく。

 この転換期に小山城主小山秀綱は、北進する北条氏に対して徹底抗戦するが、遂に天正3年に小北条氏政は弟氏照らを下野へと攻め入らせ、小山秀綱の籠もる小山城を攻め落とし、秀綱は佐竹氏を頼って常陸へと落ちた。

 小山氏領を掌握した北条氏政は弟氏照を小山城に入れて、更に下野・常陸への侵攻の拠点として北条氏繁に逆井城を大修築(実質的には新規築城)を行った。天正6年、北条氏繁はこの城で没した後、氏繁の子氏舜・氏勝兄弟が城を守った。

 天正18年、豊臣秀吉による小田原征伐により北条氏は没落して、北条氏の下野・常陸への拠点であった逆井城も廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: JR東北本線古河駅〜タクシー約40分
 車 : 首都圏境古河IC〜央連絡道堤古河IC〜国道354号線〜県道137号線
駐車場: 城址公園の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
発掘調査に基づいて見事に復元された戦国時代のお城。

茨城県のお城
一覧表へ
トップページへ 坂東市のHPへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県