常陸 玉造城


お城のデータ
所在地 茨城県行方市玉造甲字堀の内
遺 構 曲輪、土塁、堀切
形 式 丘城 築城者: 築城年代:


見 ど こ ろ
( 主郭東側の堀切跡 )
 玉造城は、玉造市街の東側、梶無川に向けて東から半島状に延びる台地の先端部を利用して築かれている。丁度、江戸時代に大山守を務めた大場家住宅の背後の丘が城跡。

 台地の先端部から主郭・二の曲輪・三の曲輪と連郭式に並び、各曲輪は堀切によって区画され、更にこれらの曲輪群の北側(現在は住宅地となっている一帯)にも曲輪があったと推定されている。堀切の遺構以外に、主郭の坂虎口付近には土塁の遺構が残っていた。


歴     史
( 大場家住宅の表門 )
 玉造城は、嘉応2年頃に常陸平氏大掾氏一族の行方宗幹によって築かれたと伝えられている。治承4年に宗幹の四男幹政が玉造城を相続して玉造氏を称した。行方宗幹の長男為幹は行方嫡流家(後に小高氏を称する)を嗣ぎ、次男高幹を祖とする島崎氏し、三男家幹を祖とする麻生氏と共に行方四頭と称され、行方氏を中心に行方郡に勢力を誇った。

 天正19年、15代玉造重幹は佐竹義宣による南方三十三館の仕置きにて常陸太田城で謀殺され、玉造城は佐竹氏の家臣大窪久元によって攻められ落城した。その後、佐竹氏の管理下に置かれた。


お城へのアクセス
鉄 道: JR常磐線石岡駅〜バス/玉造下宿
 車 : 東関東道鉾田IC〜県道18号線〜県道8号線〜県道116号線
駐車場: 大場家住宅の見学者用無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
行方四頭の一家玉造氏が15代に亘って居城としたお城。

茨城県のお城
一覧表へ
トップページへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県