常陸 麻生城


お城のデータ
所在地 茨城県行方市麻生字榎戸
遺 構 曲輪、土塁、堀切
形 式 丘城 築城者: 麻生氏 築城年代: 不明


見 ど こ ろ
( 主郭西側の帯曲輪の土塁 )
 麻生城は、城下川が霞ヶ浦に注ぐ河口の西側にある羽黒山と呼ばれる丘陵の先端部に築かれていて、城下川が天然の外堀となっている。

 現在は、羽黒山公園として整備されているが、かつては主郭を含めて複数の曲輪があったと考えられるが、公園化によってだだっ広い一つの曲輪となっているのが少々残念。ただ、公園駐車場西側にある帯曲輪付近には二重の堀切や土塁の遺構が良く残り、中世城郭の姿を見ることができた。


歴     史
( 主郭西側の帯曲輪の虎口 )
( 主郭西側の帯曲輪の堀切 )
 麻生城は、築城年代は定かではないが麻生氏によって築かれた。元暦元年に大掾氏一族行方宗幹が没した際、その遺領は四人の子に分与された。宗幹の三男家幹は麻生の地を分知され麻生氏を称した。

 麻生氏は、一族の行方(小高)氏・島崎氏・玉造氏と共に「行方四頭」と称され、行方氏を中心に行方郡に勢力を誇った。しかし、戦国時代になると同族間の勢力争いが激化しする。

 天正12年、麻生之幹は積極的に所領拡大を図る島崎城主島崎義幹に麻生城を攻められ落城し、之幹は江戸崎城主土岐治綱を頼って落ち延びた。その後麻生城奪還を図るが叶わなかった。

 麻生城は、島ア氏の所領となったが、天正19年の南方三十三館の仕置きで島崎義幹が滅ぶと佐竹氏の支配下となり、佐竹氏の家臣下川辺氏が入った。慶長7年の佐竹義宣の出羽移封に伴い麻生城は廃城となった。慶長9年に新庄直頼が3万石で麻生を領するが、麻生城へは入らずに城下川東側に麻生陣屋を構えている。


お城へのアクセス
鉄 道: JR鹿島線潮来駅〜バス/筑波銀行麻生支店前
 車 : 東関東道潮来IC〜国道51号線〜国道355号線
駐車場: 羽黒山公園の無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
行方四頭の一家麻生氏の本城となったお城。

茨城県のお城
一覧表へ
トップページへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県