常陸 小高城


お城のデータ
所在地 茨城県行方市小高字中城
遺 構 曲輪、土塁、横堀
形 式 丘城 築城者: 小高為幹 築城年代: 建久3年


見 ど こ ろ
( 二の曲輪西側の横堀と土塁 )
( 二の曲輪南側の横堀 )
 小高城は、小高地区にある常光院の南側に東西に細長く延びた半島状の台地の先端部を利用して築かれている。

 小高城の縄張りは、台地先端部から一の曲輪・二の曲輪・三の曲輪・四の曲輪と連郭式に曲輪が並び、二の曲輪の東側に五の曲輪が配置された縄張りで、常光院境内も曲輪の一つとも考えられる。

 一の曲輪は、土塁と腰曲輪が囲繞する細長い曲輪で初期の頃は小高城の主郭であったが、戦国時代に防備強化のため二の曲輪へ主郭が移ったと考えられ、二の曲輪を「ウチオンジョウ」と現地では呼ばれている。二の曲輪は周囲を横堀が囲繞し、西側には更に二重の横堀が構築されて厳重な防御線を構築している。

 藪化している一の曲輪以外の各曲輪は、どの曲輪も内部は畑地となっている。二の曲輪西側の横堀の一部が曲輪内への農道として利用されているので、二の曲輪西側から北側にかけて遺構確認は容易にでき見応えもあった。


歴     史
( 二の曲輪内西側の土塁 )
( 畑となっている三の曲輪 )
 小高城は、建久3年に小高為幹によって築かれた。常陸平氏大掾氏一族の行方宗幹(景幹)は、源平合戦に源氏方として参陣して屋島の合戦で討死した。宗幹の遺領は、元暦元年に四人の子に分与され長男為幹が行方嫡流家を継承した。

 行方為幹は、小高城を築いて行方城から移り小高氏を称した。小高氏は、行方宗幹の次男高幹を祖とする島崎氏、三男家幹を祖とする麻生氏、四男幹政を祖とする玉造氏と共に「行方四頭」と称され行方郡に勢力を誇った。

 400年に亘って行方郡に勢力を誇った小高氏は、天正19年に南方三十三館の仕置きで佐竹義宣によって小高治部大輔父子も常陸太田城にて謀殺され断絶する。

 城主と失った小高城は佐竹氏によって接収され、佐竹氏の重臣佐竹(北家)義憲、次いで大山義則が城主として入った。しかし、慶長7年の佐竹義宣が出羽移封に伴い小高城は廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: JR鹿島線潮来駅〜バス/市役所麻生庁舎〜バス/於下
 車 : 東関東道潮来IC〜国道51号線〜国道355号線
駐車場: なし


ひとくち MEMO
大掾氏行方流の「行方四頭」の嫡流家小高氏の居城。

茨城県のお城
一覧表へ
トップページへ のHPへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県