近江 鎌刃城


お城のデータ
所在地 滋賀県米原市番場
遺 構 曲輪、土塁、石垣、堀切、竪堀
形 式 山城 築城者: 土肥元頼 築城年代: 応仁年間ごろか?


見 ど こ ろ
 鎌刃城は、中山道番場宿から南の山深い所に築かれていて、地図を見ながら、なぜこのような場所に城が築かれたのか疑問に思っていた。

 訪れて見て、この疑問は直ぐに解けた。鎌刃城の直下には湖北と湖南を結ぶ間道が通っていた。しかも、城からは北に伊吹山、京極氏の居城上平寺城、浅井氏の居城小谷城まで見えるではないか!

 鎌刃城は、戦国時代、観音寺城・小谷城に次ぐ規模があったという。しかも、戦国大名の居城でも土塁が主流であった時代に、一境目の城であるにも関わらず、石垣が随所に組まれた極めて珍しい城なのだ。

 鎌刃城は、山の尾根を幾段にも削平して曲輪を設けた典型的な連郭式山城だ。 主郭は、周囲を石垣と土塁によって固められ、虎口は石垣が組まれた桝形虎口だ。

 主郭から北西の尾根に連なる曲輪群で、近年の発掘調査によって、戦国時代では珍しい内桝形虎口跡が出土した。周囲の石垣は崩れているが、虎口の石段は非常に良く残っている。また、内桝形のある曲輪の南斜面には高さ4m、長さ30mにも及ぶ湖北地方最大の大石垣がある

 南の曲輪から鎌刃城の水の手「青龍滝」に向けて延びる尾根には、7つの堀切がある。この尾根道を歩くと、城の名の由来通り、尾根の両側は「鎌刃」の如く切り立った急斜面となっていて、足がすくむ思いがする。


歴     史
 鎌刃城の築城年代は定かではないが、湖南と湖北の境目の城として応仁の乱の頃にはすでに築城されていたものと考えられる。鎌刃城は、代々堀氏が居城し、文明4年、京極持清の家臣今井秀遠に攻められ、城主堀次郎左衛門尉が討たれている。

 天文2年、観音寺城主近江守護六角定頼が今井定清に命じて鎌刃城を攻め、天文7年に今井定清は堀氏に代わり、老臣島秀安を城代とした。その後、堀氏は六角氏に降り鎌刃城主に返り咲くが、永禄2年、六角氏から小谷城主浅井長政に臣従した。

 元亀元年、堀氏は一族樋口氏と共に織田信長に内応したため、浅井長政によって攻められ落城、長政は百々越前守を城代にした。姉川の合戦後、鎌刃城は織田方の城となり、再度堀氏が城主となった。

 元亀2年、浅井長政によって再度攻められるが、横山城守将ます。木下秀吉の援軍によって救われている。天正2年、織田信長の直轄城となったが、その後まもなく廃城となった。(米原町教育委員会作成の資料参照)


お城へのアクセス
鉄 道: JR東海道本線米原駅〜バス/西番場〜徒歩約1時間
 車 : 北陸道米原IC〜県道240号線/番場〜町道
駐車場: なし。(名神高速ガード下付近に駐車スペースあり)


ひとくち MEMO
現在、発掘調査も行われている大規模な中世・戦国山城。
道しるべに従って登れば大丈夫。
ただし、ちょっと山深いところにあるので、それ相当の覚悟と装備が必要です。
  • 中山道番場宿が鎌刃城への目印。 番場宿を通る中山道沿いに鎌刃城への道しるべがある。(小さな集落なので判らないときは地元の方に尋ねること) 鎌刃城まで要所要所には「鎌刃城へ」の道しるべがあり、脇道に入らない限りまず迷うことはない。
  • 鎌刃城への行き方は、『近江の城郭』(管理人:箕浦さん)が詳しく案内されています。 
  • 鎌刃城について、もっと詳しく知りたい方
              番場の歴史を知り明日を考える会 のHPへ 

滋賀県のお城
一覧表へ
トップページへ 米原町のHPへ

近畿のお城
滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県