お城のデータ | |||||
所在地: | 滋賀県長浜市湖北町伊部 | ||||
遺 構: | 曲輪、土塁、石垣、空堀 | ||||
形 式: | 山城 | 築城者: | 浅井亮政 | 築城年代: | 大永4年頃 |
見 ど こ ろ | |||||||
小谷城の主郭へは、伊部の集落より大手道を登る。途中に出丸があるが、車で登るとつい見逃してしまうかもしれないが、車3台程度の駐車スペースと案内板があるから分かると思う。 この出丸は、3段の削平地から成り、周囲には土塁が築かれ、2ヶ所に虎口の跡が認められる。山頂部の城跡のように整備はされていないが、中世城郭の様子を良く残している。 出丸を経て金吾丸、番所、御茶屋、御馬屋、桜の馬場、大広間、本丸、中の丸、京極丸、小丸、と主郭は尾根伝いに幾段もの削平地が直線的に築かれ、主郭最高所の山王丸へと続いている。 自然の地形を余すことなく、巧みに取り込んだ要害であることが、一段一段と曲輪を登ると身にしみて分かる。 全ての曲輪のいたる所に見どころがあるが、主郭の中でも特に挙げるなら、本丸の半ば崩れた石垣、山王丸東谷側に残る野面積みの石垣が、誰でも印象に残るのではないだろうか。 その他にも、本丸と中の丸の間にある堀切は、幅も高さもあり見応えがあるし、京極丸の周囲には土塁が良く残っている。また、御馬屋の曲輪には、石垣で囲まれた「馬洗い池」と呼ばれる貯水池がある。ここで、本当に馬を洗ったのだろうか?山城にとって大切な水なのに。 |
歴 史 | |||||
大永4年、小谷城は浅井亮政が主家京極高清を京極丸に迎えて饗応していることから、この前後に築城されたと考えられている。その後、亮政-久政-長政と浅井氏3代に渡り拡張整備された。 永禄4年、浅井長政は織田信長の妹お市の方を妻に迎え、織田家と縁戚関係を結んだ。越前朝倉氏とも同盟関係にあった浅井氏は、信長が元亀元年に越前の朝倉義景を攻めた際に、ついに信長に反旗を翻す。 元亀元年6月、信長と姉川の合戦におよぶが、織田・徳川連合軍の前に敗北した。その後、横山城を拠点とする織田勢と対峙するが、天正元年に小谷城を総攻撃され、浅井長政は自刃して、浅井氏は滅亡した。 浅井氏滅亡後、江北12万石を与えられた羽柴秀吉は小谷城を廃して長浜城を築城し、建物等は長浜城へと移築された。彦根城の西の丸三層櫓は、長浜城へ移築された小谷城の天守と云われている。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | JR北陸本線線河毛駅〜徒歩 or タクシー |
車 : | 北陸道長浜IC〜県道510号線 |
駐車場: | 小谷城無料駐車場を利用。麓の駐車場(約30台程度)、中腹の駐車場(約10台程度) |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
|
||||||
|
滋賀県のお城 一覧表へ |
トップページへ |
近畿のお城 |
|滋賀県|京都府|大阪府|兵庫県|奈良県|和歌山県| |