お城のデータ | |||||
所在地: | 兵庫県相生市矢野町森、瓜生 | ||||
遺 構: | 曲輪、石垣、井戸 | ||||
形 式: | 山城 | 築城者: | 瓜生佐衛門尉 | 築城年代: | 鎌倉時代 |
見 ど こ ろ | ||||||||
感状山の山頂部にある城跡へは、羅漢の石仏へ向かう途中に登り口がある。ここから登城道が整備されていて、割と歩きやすい。 山頂部の城跡近くにあると、かつての城の遺構であろうか、崩れ欠けた石段を登ることになる。城跡まで、登城口から約20分ほどでたどり着く。城跡の各主郭の木々は切り払われて、城の遺構をじっくり見ることができる。城跡からは、麓の矢野町から遠く相生・瀬戸内海まで見入ることができ抜群の眺望だ。(時間の経つのをつい忘れがちになる。) 感状山城の見どころは、なんと言っても総石垣造りの曲輪群だ。南曲輪群から南二の曲輪にかけての石垣群が、特に見応えがある。どの石垣も決して高い石垣ではない。しかし、山の急な斜面に沿って築かれた5段の石垣は、登るものを山の上から覆い被さるように威圧してくる。 一の曲輪、北二の曲輪、南二の曲輪は、山頂部の尾根を削平して築かれている。各曲輪とも決して広くはないが、この3つの曲輪がこの城の中核である。二の曲輪の西側には帯曲輪が、一の曲輪の北側には北の曲輪群が築かれている。(北の曲輪の木々は切り払われていない) 一の曲輪には、御殿が建てられ、二の曲輪には隅櫓と書院風の御殿が建っていたと、発掘調査から分かっているそうだ。これらの建物の礎石が、曲輪のあちこちに点在している。特に、二の曲輪が城主の居館として利用されていたと考えられている。 三の曲輪は、比較的広い曲輪で、ここには土蔵跡や数棟の建物があったようだ現在、三の曲輪へは物見岩したより通路があるが、本来は、三の曲輪から一段下にある大手門から入城した。大手門のある曲輪にも石垣群と井戸が残る。 |
歴 史 | ||||||
建武3年、足利尊氏が京での戦いに南朝方に敗れ九州へと落ち、追討する南朝方新田義貞は5万の兵を率いて播磨へと入った。北朝方の赤松円心は自ら白籏城入り、子の赤松則祐が感状山城で南朝方を迎え撃った。南朝方は徳力秀隆ら三千余騎で感状山城を攻めたがが落とすことが出来なかった。 南朝方を足止めして足利尊氏の反攻する時間を稼いだ赤松則祐の戦功に対して、足利尊氏から「感状」を貰り、これがこの城の名称の由来となった。その後、感状山城は赤松氏の番城として、森上総や岡豊前が守将となっている。文明年間に赤松氏を再興した赤松政則の子義村が居城していた。 元亀年間には備前浦上氏の支配下となり、その後も龍野城の赤松氏、備前宇喜多氏と間でこの城を巡っての争奪戦が繰り広げられた。 感状山城が総石垣造りの曲輪構えを構築した年代は、石垣の積み方が近世以前の手法であることから、戦国時代のころと推定されている。龍野城(鶏籠山城)主赤松政秀が、この総石垣に改築した説。宇喜多直家が西播磨(佐用郡・赤穂郡)を領した時に改築した説、と諸説がある。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | JR山陽本線相生駅〜バス/瓜生東 |
車 : | 山陽道龍野西IC〜県道93号線〜県道5号線〜県道44号線 |
駐車場: | 羅漢の里駐車場(無料)を利用 |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
兵庫県のお城 一覧表へ |
トップページへ | 相生市のHPへ |
近畿のお城 |
|滋賀県|京都府|大阪府|兵庫県|奈良県|和歌山県| |