武蔵 腰越城


お城のデータ
所在地 埼玉県比企郡小川町腰越字南城山
遺 構 曲輪、土塁、石積み、堀切、横堀、竪堀
形 式 山城 築城者: 築城年代:


見 ど こ ろ
( 北尾根筋の二重堀切 )
( 横堀と土塁 )
 腰越城は、宮ノ倉山から南へと派生する丘陵の先端部を利用して築かれている。小川盆地から上田氏の本貫地でもある御堂の谷の大河原郷の入口を守る位置にあり、槻川は城山を北からUの字に蛇行して天然の堀となった要害の地でもある。

 南麓にある「パトリシア小川」の駐車場から城跡まで道標が随所に設けられ、谷筋を登る遊歩道が整備されているので、結構登りはきついが迷わず北からの尾根筋に設けられた二重の堀切まで登ることができる。

 腰越城は城山の山頂部に主郭を置き、主郭南側に腰曲輪、更に一段下に二の曲輪がある。二の曲輪から西側へと下ると虎口曲輪、更に堀切を隔てて三の曲輪が配された縄張りとなっている。

虎口曲輪東側には細長い腰曲輪が続く。竪堀を利用した「おとり虎口」付近には石積みの遺構もあった。この遺構の東側には横堀と土塁、横堀の入口と出口付近から連続して麓近くまで掘られた竪堀と複雑な縄張りとなっていて、この城の見どころポイントとなっていた。

歴     史
( おとり虎口と石積み )
( 腰曲輪の虎口と土塁 )
 腰越城は、治承4年に山田清義によって築かれたと伝えられ、その後山田氏累代の居館となった。戦国時代の天文年間には松山城主上田朝直に仕えた山田直定が居城している。

 永禄4年に上杉謙信が大軍を率いて松山城を攻めを落とし、敗れた城主上田朝直は安戸城へと退き、松山城へは太田資正が入る。北条方は松山城の奪還を目指して太田氏と戦う中、永禄5年に赤浜の原合戦で山田直定は太田資正の家臣道祖土図書助に討たれた。

 直定の跡は、弟(子とする説もある)直安が継ぎ上田朝直に仕えた。天正18年に北条氏が滅亡した後、直安は関東へと移封となった徳川家康に300石で召し出され旗本に列している。


お城へのアクセス
鉄 道: JR八高線・東武東上線小川町駅〜バス/パトリシア小川
 車 : 関越道嵐山小川IC〜県道11号線
駐車場: パトリシア小川の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
上田氏の本貫地大河原郷を入口を守ったお城。

埼玉県のお城
一覧表へ
トップページへ 市のHPへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県