肥前 神代城


お城のデータ
所在地 長崎県雲仙市国見町神代
遺 構 曲輪、石垣
形 式 丘城 築城者: 神代貴益 築城年代: 鎌倉時代後半


見 ど こ ろ
 海岸線が今も城のすぐ側。かつて神代城(別名:鶴亀城)は、三方を海に囲まれた台地の上に築かれた海城である。台地上の城跡は住宅化もされず、本丸は神代神社の境内となっていて、二の丸・出丸跡はみかん畑となっている。ともかく、城の郭曲輪が歴然の判るのが嬉しい。

 本丸と二の丸の間に大堀切がある。今はこの堀切底を道路となっていて 堀切西側入口の所に「鶴亀城趾」の碑が建っている。


歴     史
( 現地案内板より )
 神代城は、神代貴益が鎌倉時代後半に築いたと言われているが定かではないが、南北朝時代以降、代々神代氏の居城であった。

 天正5年、龍造寺隆信は、諫早城主西郷純堯を討ち、島原日之江城主有馬晴信を攻めるべく神代城を本陣として、沖田畷の合戦が行われた。 この合戦で龍造寺隆信は討死にする。この時、神代城主神代貴茂は、城に籠もり有馬勢を迎え撃ってたが、多比良城で貴茂は謀殺され神代氏は滅亡した。

 神代城は有馬氏の持ち城となったが、天正15年の豊臣秀吉の九州征伐に際して、神代領3,000石は鍋島直茂に与えられ陣屋が置かれた。これが神代鍋島陣屋である。 


お城へのアクセス
鉄 道: 島原鉄道神代町駅〜徒歩約10分
 車 : 長崎道諫早IC〜国道251号線
駐車場: なし。


ひとくち MEMO
沖田畷の合戦で龍造寺隆信が本陣を置いたお城。

長崎県のお城
一覧表へ
トップページへ

九州のお城
| 福岡県佐賀県長崎県大分県熊本県宮崎県鹿児島県沖縄県