若狭 国吉城


お城のデータ
所在地 福井県三方郡美浜町佐柿
遺 構 曲輪、土塁、石垣、空堀、堀切、館跡
形 式 山城 築城者: 粟屋勝久 築城年代: 弘治2年


見 ど こ ろ
( 堀切の両側に石垣が出土 )
( 本丸西側通路の土留め石積み )
 国吉城は、敦賀方面から来ると、国道27号線の椿トンネル入口左側の山(城山)に築かれている。佐柿の集落東側の城山山麓にある「若狭国吉城歴史資料館」の北側一帯が粟屋勝久館跡で、石垣・土塁が残る。

 この館から城山山頂の国吉城へと七曲がり(直登に近い)の急な大手道を登る。 途中、食い違い虎口の土塁が残る出丸を経て、本丸と二の曲輪にある堀切へと登る。

 国吉城の縄張りは、最高所の本丸から北西の尾根筋に四段の曲輪が配置され、それぞれの曲輪の切岸は高く堅固の城だ。また、徳賞寺背後の丘陵から続く尾根筋からの防御のため、本丸東南の尾根筋には3条の堀切が施された。

 本丸は、三角形のなし城中で一番広い曲輪で、東南角に櫓台があり、周囲には原形は失われているが石垣が築かれたいた。本丸虎口は、発掘で石垣づくりで礎石も出土しており、ここに城門が建てられていたことが判明している。但し、瓦は出土しておらず、茅葺きか板葺きの屋根であったと推定されている。

 本丸からの眺めも良く、北側は若狭湾から敦賀方面、西側からは佐柿の集落から美浜方面が一望でき、この城が若狭国への入口に構えられた城であることが良くわかる。 


歴     史
 粟屋氏館は、弘治2年粟屋勝久によって築かれた。粟屋勝久は、若狭守護武田氏の重臣で「武田四老」の一人に数えられた。守護家の相続争いにより武田氏の求心力が衰えると、三方郡東部を掌握して、守護家に叛乱を起こした。

 永禄6〜12年の長きに渡って、越前朝倉義景がこの城を攻めたが落城せず、「粟屋勝久の国吉籠城」と高く評価された。元亀元年、粟屋勝久は織田信長の越前攻めの折り、熊川城に信長を出迎え、信長はこの国吉城を越前攻め本陣とした。

 粟屋勝久は、その後豊臣秀吉によって他国に移され、替わって木村重滋が入封し、佐柿に城下町を作った。その重滋も文禄4年に改易された。江戸時代には、小浜城主酒井氏の佐柿奉行所が粟屋勝久館跡に置かれた。


お城へのアクセス
鉄 道: JR小浜線美浜駅〜バス/佐柿
 車 : 舞鶴若狭道若狭美浜IC〜国道27号線
駐車場: 若狭国吉城歴史資料館の無料駐車場を利用。)


ひとくち MEMO
若狭と越前の国境に築かれ、信長の本陣にもなった山城。

福井県のお城
一覧表へ
トップページへ

甲信越のお城
山梨県長野県新潟県富山県石川県福井県