若狭 小浜城


お城のデータ
所在地 福井県小浜市城内1丁目
遺 構 曲輪、天守台、石垣、移築門
形 式 平城 築城者: 京極高次 築城年代: 慶長5年


見 ど こ ろ
( 本丸東面の石垣 )
( 本丸北側搦手の内桝形 )
 小浜城は、小浜湾の海岸のすぐ側、北川と南川に挟まれた三角州に築かれている。現在は河川の付け替え工事により北の丸と二の丸南側は川底に沈んで消滅、本丸の西側部分が酒井神社境内となり、東側は民家敷地となっている。

 小浜城の縄張りは、三角州の中央に方形の本丸を置き、本丸を囲繞する様に二の丸・三の丸・北の丸・西の丸が輪郭式に配されていた。

 酒井神社境内に残る本丸石垣は、周囲に民家が建ち並び石垣全体を外側から見ることがなかなか難しいが、それでも犬走り部分に防草シートが貼られ外回りを歩くことができ、間近に石垣を見ることができる。

 神社境内の西南隅には、かつては三層の天守が建てられていた天守台と小天守台、本丸の南側大手虎口、北側搦手の内桝形、西側の埋門と西櫓と多門櫓台、本丸の周囲にめぐらされた石垣はとなかなか見応えがある遺構だ。また、市内の県立若狭高校の正門に藩校順造館の正門が移築され現存している。


歴     史
( 本丸北側の翳櫓台 )
( 本丸 西北隅の乾櫓台 )
( 本丸西側 西櫓台と埋門 )
 小浜城は、慶長6年に京極高次によって築かれた。北近江六郡の地頭となった京極氏信に始まる名門京極家も戦国時代は衰退し、高次は家臣筋浅井氏の居城小谷城京極丸で生まれている。

 高次の妹竜子は豊臣秀吉側室松の丸殿、正室は旧臣浅井長政の娘初(常高院)、北近江の名家京極家の名望を利用したい秀吉の思惑から高次は大名として取り立てられ、文禄4年には近江大津城主となり6万石を与えられた。

 慶長5年、関ヶ原の合戦では東軍に与して毛利元康・立花宗茂らの西軍を近江大津城で足止めした戦功により、若狭一国85,000石に加増されて若狭守護武田氏の居城であった後瀬山城に入り、翌年には更に近江高島郡内で7,100石を加増された。

 慶長6年、高次は後瀬山城を廃して雲浜の地に新城を築き始めた。しかし、幕府の課役や大阪の陣などでなかなか工事が進まず、完成を見ずに2代忠高は出雲松江へと加増されて移る。

 代わってと、寛永11年に武蔵川越より酒井忠勝が113,500石で入封する。忠勝は、京極氏の築城工事を継続し三層の天守も完成させた。実に着工から41年の年月を数えた。その後、若狭酒井氏は明治まで14代この地を動くことはなかった。


お城へのアクセス
鉄 道: JR小浜線小浜駅〜バス/城内
 車 : 舞鶴若狭道小浜IC〜県道24号線〜国道162号線
駐車場: なし。


ひとくち MEMO
今では民家に取り囲まれてしまった若狭唯一の近世城郭。

福井県のお城
一覧表へ
トップページへ 小浜市のHPへ

甲信越のお城
山梨県長野県新潟県富山県石川県福井県