![]() |
お城のデータ | |||||
所在地: | 福井県小浜市城内1丁目 | ||||
遺 構: | 曲輪、天守台、石垣、移築門 | ||||
形 式: | 平城 | 築城者: | 京極高次 | 築城年代: | 慶長5年 |
見 ど こ ろ | ||||
小浜城の縄張りは、三角州の中央に方形の本丸を置き、本丸を囲繞する様に二の丸・三の丸・北の丸・西の丸が輪郭式に配されていた。本丸以外の曲輪は河川の付け替え工事により消滅してしまった。 酒井神社境内に残る本丸石垣は、周囲に民家が建ち並び石垣全体を外側から見ることがなかなか難しいが、それでも犬走り部分に防草シートが貼られ外回りを歩くことができ、間近に石垣を見ることができる。 神社境内の西南隅には、かつては三層の天守が建てられていた天守台と小天守台、本丸の南側大手虎口、北側搦手の内桝形、西側の埋門と西櫓と多門櫓台、本丸の周囲にめぐらされた石垣はとなかなか見応えがある遺構だ。また、市内の県立若狭高校の正門に藩校順造館の正門が移築され現存している。 |
歴 史 | ||
京極忠高が出雲松江に移ると、寛永11年に武蔵川越より酒井忠勝が11万石で入封する。忠勝は、京極氏の築城工事を継続し三層の天守も完成させた。実に着工から41年の年月を数えた。その後、若狭酒井氏は明治まで14代この地を動くことはなかった。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | JR小浜線小浜駅〜バス/城内 |
車 : | 舞鶴若狭道小浜IC〜県道24号線〜国道162号線 |
駐車場: | なし。 |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
|
![]() |
![]() |
![]() |
福井県のお城 一覧表へ |
トップページへ | 小浜市のHPへ |
甲信越のお城 |
|山梨県|長野県|新潟県|富山県|石川県|福井県| |