出雲 松江城


お城のデータ
所在地 島根県松江市殿町
遺 構 現存天守、復元櫓(3基)、城壁、石垣、土塁、堀、曲輪
形 式 平山城 築城者: 堀尾吉晴 築城年代: 慶長16年


見 ど こ ろ
 松江城は、山陰で唯一現存している望楼式五層六階の天守が残る城だ。この天守、安土桃山時代の特徴を良く残した天守で、しかも非常に実戦的な天守の構造をした貴重な遺構だ。

 大手に面した二の丸東側に二層の南櫓、平櫓の中櫓、太鼓櫓が復元され、二の丸の高石垣、内堀、そして櫓群、その背後に天守の姿が見える。

 お城ファンにとって、思わずうっとり、そしてカメラのシャッターを夢中になって押してしまう。県庁から大手門にかけての松並木付近が、午前中最高の撮影スポットだ。

 松江城は、極楽山と云われた小高い丘の上に一二三段形式に曲輪を配置し、丘陵の周囲を内堀はめぐり、また宍道湖の水を堀に取り入れ、「水の都松江」とも云われる水を城の防備に取り入れた城だ。現在、遊覧船で松江城と城下に張り巡らされた堀めぐりができる。違った視線で松江城を見ることができるお薦めコースだ。


歴     史
 松江城は、堀尾吉晴によって慶長16年に築かれた。堀尾吉晴は、早くから豊臣秀吉に仕え、備中高松城攻め、明智光秀との山崎の合戦、柴田勝家との賤ヶ岳の合戦・越前北の庄城攻めなど、歴戦の勇士で遠江浜松城12万石を領し、豊臣政権の中老職にあった。

 慶長5年、関ヶ原の戦功により堀尾吉晴・忠氏父子は、出雲・隠岐24万石の太守となり、月山富田城に入城した。月山富田城は、交通の不便さと城下町形成には土地が狭いことから松江城築城となった。

 寛永10年、堀尾氏3代忠晴が嗣子無く没して堀尾氏は断絶。寛永11年に京極忠高が若狭小浜から入封するが、寛永14年に病死し除封され、京極氏は一門京極高和が播磨龍野で家名存続となった。

 寛永15年、福井城主松平秀康の四男直政が信濃松本より出雲一国186,600石を領して入封。以後、松平氏が10代続いて明治に至った。尚、7代藩主松平治郷は、茶道で有名な「不昧公」で、茶道だけでなく藩政改革にも実績をあげた名君であった。


お城へのアクセス
鉄 道: JR山陰本線松江駅〜バス/県庁前
 車 : 山陰道東出雲IC〜国道9号線/幸町〜県道37号線
駐車場: 大手門前の有料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
山陰で唯一、現存天守が残るお城。

島根県のお城
一覧表へ
トップページへ 松江市のHPへ

山陽・山陰のお城
岡山県広島県山口県鳥取県島根県