出雲 月山富田城


お城のデータ
所在地 島根県安来市広瀬町富田
遺 構 曲輪、石垣、復元櫓、堀、井戸跡
形 式 山城 築城者: 不明 築城年代: 不明


見 ど こ ろ
 山陰の雄、尼子氏の本城月山富田城は、その規模と難攻不落、戦国時代屈指の要害だ。大内義隆が攻め、毛利元就が攻めたが力攻めでは落とすことが出来ず、元就も結局は兵糧攻めの末に尼子氏が降伏したのだ。

 実際にこの城を訪れてみて、ただただ『すごい! すごい!』の感嘆詞の連続だった。この『すごい』のポイントを山麓から山腹にかけての遺構と山頂部の遺構と分けて見どころを紹介しよう。

【山麓・山腹の遺構】
 菅谷口・御子守口・塩谷口からの登城道は、全て山腹の山中御殿へと通じている。この山中御殿が山麓・山腹の諸曲輪群の要だ。 

 大手門のの両側にある石垣、そして西側の大石垣にしばし見とれる。この高石垣には山中御殿塩谷口の虎口がもう一つのポイントだ。また、山中御殿東側の菅谷口も櫓台と井戸の遺構がある。この辺りから見上げる月山、そして山中御殿の石垣群、なかなか絵になる。

【山頂部の遺構】
 山中御殿から七曲の急な登城道を喘ぎながら登る。登り切ったところが西の袖平だ。正面に三の丸の二段に分かれた石垣を見たとたん、登城道の疲れが吹き飛んでしまう。

 山頂部は、本丸・二の丸・三の丸・西の袖平が連郭式に配置されている。二の丸は周囲を石垣で固められた曲輪だ。本丸との間は深さ7〜8m程の堀切があり、本丸(甲の丸)への最後の防衛線を形成している。

 月山山頂からの眺めは抜群だ。西には、大内義隆が陣を構えた京羅木山、それに連なる富田城の支城勝山城、北には遠く十神山城のある安来方面、ここで、もう一度『すごい!』の一声。 


歴     史
 月山富田城の築城年代は定かではないが、鎌倉・室町時代、佐々木・塩冶・山名・佐々木氏が守護となった。

 明徳2年に京極高詮が守護となり、一族尼子持久を守護代として富田城主とした。(尼子氏は、京極高秀の三男高久が近江犬上郡尼子荘を領し尼子氏を名乗った。)尼子持久−清定−経久と三代の間に勢力を拡大し、守護京極氏と対立し、経久は守護代を罷免され富田城から追放された。
 
 文明18年、経久は富田城代塩冶掃部介を攻め、富田城を奪還して戦国大名となり、経久−晴久−義久と3代にして出雲・隠岐・石見を中心に11ヶ国に勢力を拡大した。

 永禄9年、毛利元就によって城を囲まれ当主尼子義久はついに毛利氏に降伏し、尼子氏は滅亡した。

 毛利時代には、天野隆重・毛利元秋・元康・吉川元春・広家が城主となった。慶長5年の関ヶ原で敗れた毛利輝元は防長二国に減封され、城主吉川広家も周防岩国へと移り、関ヶ原で戦功のあった堀尾吉晴・忠氏父子が遠江浜松より入城する。

 堀尾氏は富田城が城下町を発展させるには狭すぎるため、慶長16年に松江城を築いて移り、富田城は廃城となった。尚、江戸時代に飯梨川対岸の地に松平近栄が広瀬陣屋を構えた。 


お城へのアクセス
鉄 道: JR山陰本線安来駅〜バス/旭町
 車 : 山陰道安来IC〜県道45号線
駐車場: 道の駅広瀬富田城の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
山陰の覇者、尼子氏の居城であったお城。

島根県のお城
一覧表へ
トップページへ 安来市のHPへ

山陽・山陰のお城
岡山県広島県山口県鳥取県島根県