お城のデータ | |||||
所在地: | 山口県岩国市横山2丁目 | ||||
遺 構: | 復興天守、櫓、石垣、堀、曲輪 | ||||
形 式: | 平山城 | 築城者: | 吉川広家 | 築城年代: | 慶長6年 |
見 ど こ ろ | ||||
錦帯橋を渡り、横山の山麓にある吉香公園一帯が、岩国城土居のあったところ。土居は、山を背に三方を堀で囲み、櫓を3基設けた。その一つが錦雲閣として今も現存している。また、吉香公園内には重臣香川氏の長屋門も現存する。 山上の岩国城は、本丸・二の丸・北の丸・水の手と四つの曲輪がある。随所に石垣が残っていて、公園化に伴う積み直しもされているのだろうが、近世山城の姿を今に伝えている。本丸と北の丸の間には幅も広く深い空堀があり、また尾首には堀切(切り通し)が残っている。 岩国城の天守は、桃山風南蛮造りの変わった様相をしている。現在の復興天守は、錦帯橋付近からの景観を考えて本丸南側に建てられているが、本来の天守は本丸北側にあり、本来の天守台が残っている。 |
歴 史 | ||||
広家は、慶長6年から横山山頂に山城である「要害・横山城」を、山麓に居館「土居」を築城を始め、慶長13年に完成した。 元和元年の一国一城令が発令され、岩国城は周防で唯一の城であったが、幕府への配慮と長府櫛崎城を破却した毛利秀元との釣合もあり山頂部の要害は破却され、麓の土居部分はそそまま居館として存続した。 山頂の横山城は破却されたが、山麓の土居はその後も吉川氏13代の居城として明治まで存続した。吉川氏は、江戸にも藩邸があり3万石(後6万石)を領したにもかかわらず、幕府から大名扱いされなかった。(明治維新の際にやっと大名となった。) |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | JR山陽本線岩国駅、JR山陽新幹線新岩国駅〜バス/錦帯橋 |
車 : | 山陽道岩国IC〜国道2号線 |
駐車場: | ロープウエイ山麓駅前に無料の駐車場利用 錦帯橋南橋詰めの錦川河原にも駐車可能。(こちらがお薦め) |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
|
山口県のお城 一覧表へ |
トップページへ | 岩国市のHPへ |
山陽・山陰のお城 |
|岡山県|広島県|山口県|鳥取県|島根県| |