信濃 松本城


お城のデータ
所在地 長野県松本市丸の内
遺 構 天守、櫓門、曲輪、石垣、堀
形 式 平城 築城者: 永正元年 築城年代: 島立貞永


見 ど こ ろ
 復元・模擬天守は数々あるが、松本城天守は国宝の五層天守だ。やっぱり重みが違う。無骨な感じのする天守に付属する優雅な月見櫓が妙にマッチしている。時の城主は、本当にこの月見櫓で「月見の宴」を催したのだろうか?

 幅の広い内堀越しに見る天守、遠く日本アルプスを背景にした天守と、見る角度それぞれ趣が異なる天守を見ることができる。

 天守閣以外に、最近二の丸太鼓門が復元されて、本丸黒門と共に松本城の往時の姿が、本丸一帯に再現されている。

 松本城の縄張りは、本丸の東・南・西の三方を二の丸が取り囲む梯郭式縄張りで、更にその外周を三の丸が輪郭式に取り囲む様式となっている。かつては三の丸の虎口には馬出が設けられ守備を固めていた。


歴     史
 前身の深志城は、永正元年に林城主小笠原貞朝 の家臣島立貞永が築いた。その後、天文19年に小笠原長時は武田信玄によって攻められ滅亡。信玄は、重臣馬場信春を深志城代として信州経営の拠点とした。

 天正10年に武田氏滅亡後、織田信長は小笠原貞慶を城主とした。貞慶は、深志城を改修して名も深志から松本へと改めた。

 天正18年、徳川家康の関東移封に従って小笠原氏は下総古河へ移り、替わって石川数正が8万石で入城する。今に残る天守を始め城を近世城郭へと数正が大修築を行った。

 慶長18年、石川康長は改易されて豊後佐伯で謹慎の身となり、替わって、信濃飯田より小笠原秀政が8万石で入る。

 元和3年、小笠原忠真が播磨明石10万石に転じた後、松本城主は戸田・松平・堀田・水野氏と替わり、享保10年に志摩鳥羽より6万石で戸田光慈が入封。以後戸田氏が明治まで城主であった。


お城へのアクセス
鉄 道: JR篠ノ井線松本駅〜バス/松本城黒門、市役所前
 車 : 長野道松本IC〜国道158号
駐車場: 松本城北側の有料市営駐車場を利用。


ひとくち MEMO
晴れた日には五層天守の後ろには日本アルプスが見えるお城。

長野県のお城
一覧表へ
トップページへ 松本市のHPへ

甲信越のお城
山梨県長野県新潟県富山県石川県福井県