お城のデータ | |||||
所在地: | 長野県松本市丸の内 | ||||
遺 構: | 天守、櫓門、曲輪、石垣、堀 | ||||
形 式: | 平城 | 築城者: | 永正元年 | 築城年代: | 島立貞永 |
見 ど こ ろ | |||||
松本城の縄張りは、本丸の東・南・西の三方を二の丸が取り囲む梯郭式縄張りで、更にその外周を三の丸が輪郭式に取り囲む様式となっている。 本丸は西南隅に連結複合式の五層天守を置き、南に向けて枡形虎口となっている黒門が開かれ、北に北裏門、南に埋門と3つの虎口が設けられ、いずれも石垣が築かれている。 広い内堀を隔ててコの字型に内堀を伴う二の丸が配置され、かつては5基の二重隅櫓が建ち並び、東に向けて太鼓門が開かれてていた。現在この太鼓門の櫓門と高麗門・城塀が復元されている。 本丸・二の丸の内郭部を囲繞する三の丸は、南に大手門が開かれ、東門・西門・北不明門・北門と大手以外に4つの虎口があり、これらの虎口には全て馬出が設けられていた。大手門が、安曇野市の民家に移築され現存している。 |
歴 史 | |||||
天正10年に武田氏滅亡後に木曽義昌が領したが、本能寺の変で織田信長が斃れると越後の上杉景勝が侵入して小笠原洞雪を城代とした。しかし、同年守護小笠原氏の遺児小笠原貞慶が遺臣団に奉じられて深志城を攻略して旧領を回復し、深志城を改修し名も深志から松本へと改めた。 天正18年、徳川家康の関東移封に従って小笠原貞慶は下総古河へと移り、代わって石川数正が8万石で入城する。今に残る天守を始め城を近世城郭へと数正が大修築を行った。 慶長18年、2代石川康長は改易されて豊後佐伯で謹慎の身となり、代わって信濃飯田より小笠原秀政が8万石で入る。 元和3年、小笠原忠真が播磨明石10万石に転じた後、松本城主は戸田・松平・堀田・水野氏と代わり、享保10年に志摩鳥羽より6万石で戸田光慈が入封。以後戸田氏が明治まで城主であった。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | JR篠ノ井線松本駅〜バス/松本城黒門、市役所前 |
車 : | 長野道松本IC〜国道158号 |
駐車場: | 松本城北側の有料市営駐車場を利用 |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
長野県のお城 一覧表へ |
トップページへ | 松本市のHPへ |
甲信越のお城 |
|山梨県|長野県|新潟県|富山県|石川県|福井県| |