豊後 佐伯城


お城のデータ
所在地 大分県佐伯市鶴谷字城山
遺 構 天守台、現存櫓門、石垣、曲輪
形 式 平山城 築城者: 毛利高政 築城年代: 慶長9年


見 ど こ ろ
( 本丸天守台 )
( 北東角から見た本丸の石垣 )
( 本丸外曲輪南虎口と番所跡 )
( 本丸外曲輪の階段状の石垣 )
( 食違門櫓と水の手埋門跡 )
( 北の丸二重櫓跡 )
 佐伯城は、番匠川が佐伯湾に注ぐ河口近くに位置する八幡山に築かれている。毛利高政が築城する際、建久年間に緒方惟栄が勧進した八幡社が山頂にあったが、社を西麓(若宮八幡宮)に移した。

 毛利高政は、秀吉の大坂城築城、所領内の日隈城角牟礼城の近世城郭への修築、文禄・慶長の役に際して対馬清水山城等を築くなど「築城の名手」とされた藤堂高虎ほど有名ではないが、豊臣秀吉からもその築城技術を高く評価されていた技術者の一人と云える。

【山頂部の縄張り】
 佐伯城は、八幡山頂上部に三層の天守が建てられた本丸を置き、周囲には本丸外曲輪が配置されて佐伯城の主郭部を形成されている。

 本丸外曲輪には南と西に虎口が開かれ、現在も麓の三の丸から「独歩碑の道」と称する車が通れる広さの登城道が南の虎口へ通じ、七曲がりの登城道が西の虎口へと通じている。また、本丸外曲輪の東側には数段の石垣が階段状に築かれていが、これは享保19年に崩れた時の復旧工事の際に築かれたとか。

 本丸外曲輪北東部に櫓門の喰違門が設けられ、北に連なる細長い北の丸との虎口となっている。北の丸には山腹の水の手に通じる水の手埋門があり、曲輪の先端部には二層の北の丸二層櫓があり今も櫓台が残っている。

 本丸外曲輪から直接本丸へ入ることが出来ず二の丸経由となるのもこの城の縄張りの特徴だ。本丸外曲輪から堀切によって本丸と独立した二の丸の虎口を経て、本丸との間に設けられた廊下橋を渡って本丸へと入る。本丸南側に設けられた石段は後世に構築されたもの。

 二の丸には城主居館が設けられていたようで、山麓の三の丸に居館が移された後も正月には藩主と重臣達が列席して二の丸御殿で祝宴が催されていたようだ。二の丸西端には石垣によって狭い通路が設けられ西の丸と連絡してる。かつてはこの石垣の上には二重の渡り櫓門が建てられていた。

 西の丸は西端に西の丸二重櫓があり、南側に麓からの登城道に対する虎口大門が開かれてた。この曲輪からは西正面に佐伯氏の居城であった栂牟礼城を見ることができる。

【山麓部の縄張り】
 南麓の三の丸は、江戸時代の藩主居館があった場所。居館の正門である三の丸櫓門が現存している。櫓門正面の「歴史と文学の道」の両側(小学校敷地・駐車場)一帯が江戸時代の藩庁などが建ち並んでいた場所で、信号のある交差点前に櫓門形式の大手門があった。

 佐伯城は毛利氏2万石の禄高相応の規模の城だが、八幡山山頂部の地形を巧みに利用し実戦を重視した総石垣造りの城は、高政の築城術の集大成とも云える城だと云える。本当に見応えのある城だった。


歴     史
( 本丸西面と外曲輪 )
( 廊下橋と二の丸虎口 )
( 二の丸渡櫓門跡 )
( 西の丸大門跡 )
 佐伯城は、慶長7年に毛利高政によって築かれた。毛利高政は、初名森友重と名乗り江戸時代になって諱を高政と改名している。高政は、豊臣秀吉に仕え播磨明石郡松ノ郷で3,000石を領していた。

 天正10年、本能寺の変で織田信長が斃れ秀吉が中国大返しを行うが、この時毛利氏との停戦の証しとして羽柴方から高政・重政兄弟が毛利方へ人質として出された。後年この人質の縁で毛利輝元から毛利姓を与えられ、本来の森姓から毛利姓に改姓している。

 文禄4年に高政は日田日隈城主となり2万石を領し、豊臣家蔵入地8万石の支配も任されていた。慶長5年に関ヶ原の役では高政は西軍に与し、細川幽斎の籠もる丹後田辺城攻めにも参加している。また、国元では東軍に与した豊前中津の黒田如水の軍勢に日隈城を包囲され、城代沼隼人は一戦しただけで開城している。

 慶長6年、毛利高政は佐伯2万石へ移封となるが、元和2年まで天領となった日田・玖珠2郡内の郡代を命じられ豊後七人衆と称された。慶長7年、毛利高政は佐伯氏の居城であった栂牟礼城を廃して八幡山に築城を開始し、慶長11年に竣工した。

 寛永14年、3代高尚は初代高政・2代高成と山頂部に居館を置いていたが山麓の三の丸に居館を移し、山城には御本城番人を配置して守備させた。

 宝永6年、6代高慶は3代高尚が三の丸に居館が移して以降、約70年も放置され荒廃した山城部を幕府の許可を得て修築を開始し、享保14年まで20年の歳月をかけて修理を完了した。ただ落雷により焼失した天守は再建されなかった。

 同時にこの修理で冠木門であった大手門を櫓門へと改築し、城下町の整備も合わせて行っている。毛利氏は初代高政入封後、佐伯の地を離れることなく12代高謙の時に明治を迎えた。


お城へのアクセス
鉄 道: JR日豊本線佐伯駅〜バス/大手前
 車 : 東九州道佐伯IC〜国道217号線
駐車場: 三の丸櫓門前の市営駐車場を利用。


ひとくち MEMO
隠れた築城の名手毛利高政の集大成と云えるお城。

大分県のお城
一覧表へ
トップページへ 佐伯市のHPへ

九州のお城
| 福岡県佐賀県長崎県大分県熊本県宮崎県鹿児島県沖縄県