豊後 角牟礼城


お城のデータ
所在地 大分県玖珠郡玖珠町森
遺 構 曲輪、石垣、土塁、井戸、竪堀
形 式 山城 築城者: 森 朝通 築城年代: 弘安年間


見 ど こ ろ
( 大手門南下の高石垣 )
( 二の丸南虎口上の石垣 )
( 大手門への石段と石垣 )
( 二の丸西曲輪東側の石垣 )
 角牟礼城は、ビュート地形(水平な硬岩層に覆われたテーブル状の高地で周囲の一部を急崖で囲るメサが開析され頂面が小さい孤立丘)の角埋山の山頂部に築かれている。

 切り立った急崖の山容は、麓の三島公園(森陣屋跡)から見上げる角牟礼城がまさに「難攻不落の城」そのものだ。しかし、難攻不落の城も今では三の丸まで林道が通じていて楽々登ることが出来る。

 角牟礼城の縄張りは、角埋山の概ね北側がビュート地形の急崖となっているため、山頂部に置かれた本丸を中心に配置し西南部と東側の斜面に曲輪を展開している。本丸の周辺部には土塁が設けられ、北側には石垣が築かれている。

 本丸下には角埋神社の境内となっている一帯も含めて幾段もの帯曲輪が設けられ、東西が区分されるように大きい一条の竪堀がある。

 本丸の曲輪群から西南に一段下がった所が本丸に次ぐ広さのある二の丸西曲輪がある。角牟礼城の中でも見どころの多い曲輪だ。。二の丸西曲輪北側に西門跡があり、ここには大手門と同規模の櫓門があったとか。二の丸西虎口から見上げる二の丸西曲輪の石垣は登来る者を威圧する迫力がある。

 二の丸西曲輪の東側下には二の丸の帯曲輪が幾段も配置され、その一番下の曲輪に大手門が開かれていた。大手門までの二の丸南虎口には穴太積みによる高石垣が見応えがある。

 二の丸西曲輪から更に西南の尾根を降った場所に三の丸が配されいる。丁度麓から林道を登り詰めた所が三の丸で、現在ここが角牟礼城の駐車場となっている。。三の丸も総石垣の曲輪でかつては多門櫓や隅櫓が建てられていただろう石塁が見事に残り、三の丸の南面と西面には畝状竪堀の遺構を見ることができる。


歴     史
( 二の丸西曲輪西側の石垣 )
( 二の丸 西門跡 )
( 二の丸西門下の石垣 )
( 二の丸西虎口 )
 角牟礼城は、弘安年間に森朝通によって築かれた。森氏は平安時代に京から下向して玖珠郡に土着した清原氏を始祖とする最大十仁家あった玖珠郡衆と呼ばれる在地領主の一家とされている。

 戦国時代にあると玖珠盆地は豊前・筑後・肥後へと通じる街道が交わる交通の要衝であったことから、大友氏にとって戦略的に重要な拠点と位置づけられ、大友氏の指導により玖珠郡衆による玖珠城(伐採山城)と共に角牟礼城も堅固に改修され、玖珠郡衆による共同管理された。

  天正14年、島津義弘は豊後国への侵攻を開始し、新納忠元を将として玖珠郡に攻め込んだ。島津勢に玖珠郡の諸城も次々と攻め落とされ、玖珠盆地の要にあった伐採山の玖珠城まで落城し、森氏をはじめ魚返・中島・志津利氏などの玖珠郡衆が角牟礼城へと後退して籠城し島津勢と対峙した。

 難攻不落の天然の要害に築かれた角牟礼城は、三の丸まで島津勢に攻め込まれたが撃退し、島津勢は豊臣秀吉の九州到来まで攻め落とすことが出来なかった。その後、玖珠郡衆は島津氏との合戦により疲弊してしまい、大友氏のによる直接支配へと移行していった。

 文禄2年に大友義統が文禄の役での失態により改易となり、秀吉の家臣毛利高政が日田・玖珠で2万石を与えられ日田の日隈城へ入る。高政は玖珠の拠点として角牟礼城を整備し、石垣を持つ近世城郭へと改修している。

 慶長6年、毛利高政は豊後佐伯へと転封となり、代わって西軍に与したが福島正則の取りなしで家名存続が許された来島長親(後に康親と改名)が伊予来島から移されて玖珠森14,000石を領した。長親は角埋山南麓に森陣屋を構えて角牟礼城は廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: JR久大本線豊後森駅〜バス/伏原
 車 : 大分道玖珠IC〜国道387号線〜町道
駐車場: 角牟礼城の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
難攻不落、勇猛な島津氏も落とせなかったお城。
  • 角牟礼城の登城口
    三島神社の本殿裏から登城道が山頂の角牟礼城まで通じている。しかし、楽して登るには、車で三島公園入口の伏原バス停付近にある「角牟礼城」への道標に沿って三島公園を迂回して登る坂道(町道)を約2km程進むと右手に角牟礼城趾へ登る林道がある。車で三の丸まで登ることが出来る。

大分県のお城
一覧表へ
トップページへ 玖珠町のHPへ

九州のお城
| 福岡県佐賀県長崎県大分県熊本県宮崎県鹿児島県沖縄県