薩摩 串木野城


お城のデータ
所在地 鹿児島県いちき串木野市上名
遺 構 曲輪、土塁、堀切
形 式 丘城 築城者: 薩摩(串木野)氏 築城年代: 鎌倉時代


見 ど こ ろ
 串木野城は、大井川左岸に面した小高いシラス台地の丘陵に築かれている。麓地区の入口付近に串木野城への道しるべがあり、正面に串木野地頭御仮屋の石垣が見える。(もっともこの石垣は明治初期に築かれたもととか)御仮屋の背後の丘陵が串木野城だ。

 御仮屋の近くに南方神社があり、ここも城の曲輪の一つ。堀跡の切り通したから西側の竹藪へと入ると、空堀と曲輪群(5つの比較的大きな曲輪)が現れる。しかし、荒れ放題の竹藪と化し、土塁も何とか確認することができたが全く絵にはならないのが残念。


歴     史
( 串木野麓の地頭御仮屋 )
( 串木野麓の武家屋敷門 )
 串木野城は、鎌倉時代に薩摩郡司薩摩氏によって築かれた。薩摩六郎忠直の三男忠道が串木野を領し、以後串木野氏を称して代々居城していた。

 南北朝時代の康永元年、守護島津貞久は市来鶴丸城主市来時家を攻め降し、その勢いに乗って串木野城を攻めた。城主串木野忠秋は、同族知覧氏を頼って城を落ち、串木野氏は滅亡した。

 文明年間に川上忠塞が城主となり、忠塞−栄久−忠克と続いた。その後、山田有徳−有信と串木野城主なった。元亀元年に島津家久が串木野地頭を兼ね、家久の日向佐土原転封後に仁礼隼人が地頭になっている。


お城へのアクセス
鉄 道: JR鹿児島本線串木野駅〜バス/麓
 車 : 南九州道串木野IC〜県道39号線
駐車場: なし。


ひとくち MEMO
竹藪の中に曲輪と空堀が眠っているお城。

鹿児島県お城
一覧表へ
トップページへ

九州のお城
| 福岡県佐賀県長崎県大分県熊本県宮崎県鹿児島県沖縄県