備前 三石城


お城のデータ
所在地 岡山県備前市三石
遺 構 曲輪、石垣、土塁、堀切、井戸、池
形 式 山城 築城者: 伊東大和二郎 築城年代: 正慶2年


見 ど こ ろ
 三石城は、JR三石駅西正面の城山山頂に築かれている。三石城のお勧めポイントは、大手門が一番。埋門形式の虎口遺構で野面積みの石垣が見事に残っている。麓から汗を拭きながら登ってくると、この大手門の石垣が出迎えてくれる。

 このほかの城の遺構では、この大手門から堀底道を北に進む(大手道は大手門から三の丸へ)とちょうど本丸下の堀切に繋がっている。

 この堀底道の両側には、至る所にI石垣の残石(軍用石)が見られる。堀切は、岩盤を断ち切ったような堀切で、高さもあり、北の出丸(鶯丸)と共に三石城の弱点とも考えられる北の尾根筋への防御線を形成している。

 三石城の縄張りは、山頂部に円形の本丸を設け、南に階段状に二の丸・三の丸が連なり、三の丸の西下には馬場(帯曲輪)が設けられている。本丸からの眺めはいまいち。むしろ物見台が設けられていた三の丸南端からの眺めが素晴らしい。


歴     史
 三石城は、正慶2年に三石の地頭伊東大和二郎によって築かれ、鎌倉末期から南北朝期にかけての戦乱で、しばしば攻城戦が行われた。

 室町時代は、播磨守護代浦上氏が代々居城し、永正16年、浦上村宗は主家赤松義村に攻められるが、これを撃退してた。これにより播磨守護赤松氏の勢力を失い、浦上氏は戦国大名へと成長した。

 享禄4年、浦上村宗の跡を嗣いだ嫡男政宗は、居城を播磨室津城へと移し、三石城には城番を置いた。その後、政宗・宗景(天神山城主)・国秀(富田松山城主)の兄弟争いの末、宗景が備前・美作南部を領し、後政宗滅亡後播磨西南部も領有するようになると、三石城の存在価値も薄らぎ自然と廃城になった。


お城へのアクセス
鉄 道: JR山陽本線三石駅〜徒歩約10分(登城口)
 車 : 山陽道備前IC〜国道2号線〜林道
駐車場: 登城口前に駐車スペースあり。(約5台程度)


ひとくち MEMO
急な登城道も大手の石垣を見るとそれまでの疲労が嘘のように消えてしまうお城。
  • 三石城の登城口
    登城口は、二つある。一つは、三石駅から旧道を南に少し歩くと農協があり、登城口の道標がある。もう一つの登城口は、三石駅から「深谷の滝」への標識に従って林道から登るコース。(車で行くと、こちらのコースがお勧め、駐車場から尾根伝いに遊歩道が整備されている。駐車場から約30分)

岡山県のお城
一覧表へ
トップページへ

山陽・山陰のお城
岡山県広島県山口県鳥取県島根県