越後 本与板城


お城のデータ
所在地 新潟県長岡市与板町本与板
遺 構 曲輪、土塁、堀切、竪堀
形 式 山城 築城者: 不明 築城年代: 不明


見 ど こ ろ
 本与板城は、与板市街地の北側、平時の居館があったと云われている西光寺(寺の東側の駐車場の一角に御館の碑が建てられている)背後にある舌状の丘陵先端部に築かれている。

 城は、JA脇にから道標に従って進めば迷うこと無くたどり着くことができる。(ご参考まで:登り口付近に縄張図入りの無料パンフレットが置かれている)

 本与板城の縄張りは、丘陵の尾根最高所に土塁で囲繞された方形の本丸(実城)を置き、西に向かって二の丸・三の丸・四の曲輪・千人溜と曲輪が並び、その曲輪と曲輪の間には堀切が設けられて防御線を構築している。また、三の丸と四の曲輪の間には二重の堀切となっていた。

 本丸から南側の尾根筋にも南の曲輪を始めとする曲輪群があり、丘陵全山が大小の曲輪で覆われている感がある。本丸以外あまり整備されていないが、所々に城跡碑や標柱が建てられいて、遺構確認は比較的容易なお城と云える。


歴     史
( 西光寺前にある御館の碑 )
 本与板城は、築城年代や築城者は定かでないが、建武年間に新田一族籠沢入道が在城したと云われ、その後、南北朝時代には中条景宗が居城した。

 室町時代には、越後守護上杉氏の家臣飯沼氏が代々居城としていた。永正11年、上杉房能と長尾為景が対立した越後永正の乱では飯沼頼清は房能方に与したが、為景方に攻められ飯沼氏は滅亡した。

 乱後、天文15年頃に本与板城へは為景の家臣直江実綱が入城する。実綱は、長尾為景−晴景−景虎と三代に仕え、特に天文17年景虎(謙信)擁立後は、その重臣として内政・軍事面で数々の功績を残し、永禄年間に謙信より片諱を賜り「景綱」を名乗った。天正年間には新城「与板城」を築いて居城を移した。


お城へのアクセス
鉄 道: JR上越新幹線・信越本線長岡駅〜バス/本与板
 車 : 関越道長岡IC〜国道8号線〜県道69号線〜国道403号線
駐車場: なし(登城口前に駐車スペースあり)


ひとくち MEMO
直江兼続の奥方「お船の方」が生まれ育ったお城。

新潟県のお城
一覧表へ
トップページへ 長岡市のHPへ

甲信越のお城
山梨県長野県新潟県富山県石川県福井県