越後 与板城


お城のデータ
所在地 新潟県長岡市与板町与板
遺 構 曲輪、土塁、堀切、竪堀
形 式 山城 築城者: 直江実綱 築城年代: 天正年間


見 ど こ ろ
 与板城は、三島丘陵から東に延びた舌状丘陵の先端部を利用して築かれている。先端部麓にある法立寺・八坂神社から登城道が遊歩道として整備されて、登城口から水の手「おせん清水」を経て、城山山頂部の本丸(実城)に至る。

 与板城の縄張りは、本丸(実城)から登城口まで階段状に小曲輪を配し、西の尾根筋に二の丸・三の丸・千人溜と大きな曲輪が配され、その間に6条の堀切が施されている。

 三の丸から南東に伸びる二股の支尾根にも一二三段状に小曲輪があり、ここにも5条の堀切がある。上杉家臣団の重鎮直江氏の居城だけに城の規模・縄張りの複雑さなど、越後で第一級の中世城郭だと云えよう。


歴     史
 与板城は、天正年間に直江実綱によって築かれた。実綱は、長尾為景・上杉謙信に仕え、本与板城を居城としていたが、天正年間に与板城を築き移った。

 天正5年に実綱が没し、婿養子信綱(総社長尾顕景の子)が家督を継ぐ。信綱は、天正6年の御館の乱では景勝方に与したが、その論功行賞のもつれから天正9年に毛利秀広によって殺害されてしまった。

 直江家断絶を惜しんだ上杉景勝は、近臣樋口兼続を信綱未亡人(実綱娘お船の方)の婿として直江氏の名跡を継がした。直江兼続は、上杉景勝の執政として活躍し、秀吉から陪臣ながら山城守に叙任されている。 慶長3年に上杉景勝が会津若松移封になり、兼続もこれに従い出羽米沢30万石へ移り、与板城は廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: JR上越新幹線・信越本線長岡駅〜バス/城下
 車 : 関越道長岡IC〜国道8号線〜県道69号線〜国道403号線
駐車場: なし。


ひとくち MEMO
名宰相直江兼続の居城となったお城。

新潟県のお城
一覧表へ
トップページへ 長岡市のHPへ

甲信越のお城
山梨県長野県新潟県富山県石川県福井県